• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人工心臓内の血栓のリスク分析と同定のための血液モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11F01360
研究機関千葉大学

研究代表者

武居 昌宏  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授

研究分担者 SAPKOTA Achyut  千葉大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
キーワード流体工学 / 混相流 / トモグラフィー / 可視化
研究概要

人工心臓は1969年に米国で臨床試験が初めて行われて以来、大型な拍動式の第一世代から、接触回転式の第2世代を経て、現在は,第3世代の小型非接触回転式が主流となっている。この第3世代の人工心臓は、日本の機械工学分野が得意とする非接触軸受け技術により、現在臨床応用段階であり、在宅治療ができるまでの技術に成長している。しかしながら、人工心臓の最大の問題点は血栓と溶血が生じやすい点にあり、在宅治療を受ける患者の命綱は、血栓と溶血を検知する赤血球モニタである。世界的な研究を含めても、現在まで人工心臓内の赤血球の可視化計測とモニタリングシステムを開発した例はひとつも存在しない。したがって、血栓溶血メカニズムの解明はなされていない。本研究開発の研究目的は、次の通りである。1年目のフェーズ1(23年度後期、24年度前期)においては、血液流動中のタンパク質、血流速度および赤血球濃度による電気的特性の変化を検討する。フェーズ1の結果に基づいて2年目の,フェーズ2(24年度後期、25年度前期)では、プロセス・インピーダンス・スペクトロスコピー・トモグラフィー(PIST)法を用いた血液モニタリングシステムを開発する。同システムの適用性を検討するためにウシの血液を利用し体外模擬流路を用いて実験を行う。
本年度は、血液成分でのタンパク質および赤血球濃度と血液凝固の関係を検討した。詳細には、(1)凝固直前と凝固後に凝固に関わるタンパク質の濃度を計測した。(主な実験条件:血液成分は変えない、凝固剤を利用する)(2)凝固直前のタンパク質の濃度と血栓の大きさの関係を検討した。(3)凝固直前のタンパク質の濃度と凝固時間の関係を検討した。((2)と(3)の主な実験条件:各タンパク質の濃度を変える、凝固剤を利用する)(4)赤血球濃度と凝固の関係を検討する。(主な実験条件:赤血球濃度を変える、凝固剤を利用する)(1)~(4)のいずれも多種のウシの血液を利用して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

凝固直前と凝固後に凝固に関わるタンパク質の濃度の計測を行い、凝固直前のタンパク質の濃度と血栓の大きさの関係、及び、タンパク質の濃度と凝固時間の関係の検討が行えた。また、赤血球濃度と凝固の関係の検討も行えた。

今後の研究の推進方策

本年度の結果に基づいて、プロセス・インピーダンス・スペクトロスコピー・トモグラフィー(PIST)法を用いた血液モニタリングシステムの開発を行う。同システムの適用性を検討するためにウシの血液を利用し体外模擬流路を用いて実験を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impedance Spectroscopic Measurement of Particle Concentration in Solid-Liquid Two-Phase Flow2011

    • 著者名/発表者名
      Achyut SAPKOTA, Masahiro TAKEI, Takashi YAMANE, Yukitaka SHINODA
    • 雑誌名

      Journal of JSEM

      巻: Vol.11, Special Issue ページ: SS162-SS167

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気的インピーダンス計測による血栓のリスク分析2012

    • 著者名/発表者名
      サプコタ アチュタ、朝倉悠太、武居昌宏、丸山修、小阪亮、山根隆
    • 学会等名
      日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2012-01-08
  • [学会発表] プロセス・トモグラフィー法による赤血球濃度分布の可視化2012

    • 著者名/発表者名
      朝倉悠太、サプコタ・アチュタ、武居昌宏、丸山修
    • 学会等名
      日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2012-01-08
  • [学会発表] Multifrequency Electrical Impedance Analysis of the Solid-Liquid Two Phase Flow (An Application in Blood Flow Monitoring)2011

    • 著者名/発表者名
      A.Sapkota, M.Takei, O.Maruyama, R.Kosaka, T.Yamane
    • 学会等名
      The 9th Asian symposium on Visualization
    • 発表場所
      Niigata, Japan
    • 年月日
      20110605-20110609
  • [学会発表] 循環流動層内における壁面近傍の粒子効果速度の計測2011

    • 著者名/発表者名
      畠将太、サプコタ・アチュタ、武居昌宏、村田裕幸、春海一佳
    • 学会等名
      第17回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] 揺動する循環流動層内における触媒粉体濃度分布のキャパシタンスCT計測2011

    • 著者名/発表者名
      新井一弘、サプコタ・アチュタ、武居昌宏
    • 学会等名
      日本機械学会第16回動力・エネルギー技術シンポジウム
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2011-06-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.em.eng.chiba-u.jp/~takei/top.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi