• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

量子井戸・フォトニック結晶を用いた高効率熱光発電デバイスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11F01365
研究機関京都大学

研究代表者

野田 進  京都大学, 工学研究科, 教授

研究分担者 OSKOOI Ardavan  京都大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
キーワードフォトニック結晶 / 太陽電池 / 熱光発電
研究概要

本研究は、太陽光発電の光電変換効率を向上させることを目指し、新しい光マネジメント法を開発することである。研究開始段階では、幅広いスペクトルをもつ太陽光を、エネルギー損失なく狭帯域の熱輻射スペクトルへと変換する熱輻射制御の実現を、量子井戸による電子系の制御と、フォトニック結晶を用いた光子系の制御により実現するということを目指して研究を開始した。その後、研究を進める過程で、新たにフォトニック結晶のバンド構造の特異点(バンド端)における大面積共振作用を用いて、薄膜Si系太陽電池への光吸収率を増大させ、太陽光発電の効率を向上させることを目指すという研究も新たに開始し、この両者に関する検討を進めている。
本年度は特に後者に関する検討を進めた。理論的には、光起電力層を低屈折率材料を挟んで複数積層する構造を考え、各光起電力層にフォトニック結晶を形成することで、炭層の場合と比較して光吸収が増大することを示すことに成功した。また、昨年度検討したフォトニック結晶のランダム性を導入すると、さらに吸収が増えること、入射角度依存性が小さくなり、あらゆる角度の入射に対して効率的に光を吸収させることが可能となることを明らかにした。また、太陽電池で広く用いられているテクスチャ構造と比較しても、光吸収が増えることが分かった。
合わせて、昨年度得られた解析結果(単層のSi層にフォトニック結晶を導入することによる光吸収増大)について、実験的な評価を進めた。基板上に、光反射層となる銀、透明導電膜を製膜した後、プラズマCVD装置を用いて堆積した厚さ1μmの微結晶Siを堆積した。そして、設計に基づき、微結晶Si層に電子線露光装置とプラズマエッチング装置を用いてフォトニック結晶を形成した。本素子の光吸収スペクトルを積分球を用いて評価したところ、設計通り、ランダムなフォトニック結晶の導入により、光吸収が増加する結果を得ることに成功した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Tandem photonic-crystal thin films surpassing Lambertian light-trapping limitover broad bandwidth and angular range2014

    • 著者名/発表者名
      A. Oskooi, Y. Tanaka and S. Noda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 104 ページ: 091121

    • DOI

      10.1063/1.4867892

    • 査読あり
  • [学会発表] Tandem photonic-crystal thin films surpassing Lambertian light-trapping limit over broad bandwidth and aneular range2013

    • 著者名/発表者名
      Ardavan Oskooi, 田中良典, 野田進
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季講演会
    • 発表場所
      同志社大学, 京田辺市
    • 年月日
      2013-09-16
  • [学会発表] Tandem Photonic-Crystal Thin Films Surpassing Lambertian Light-Trapping Limit Over Broad Bandwidth and Angular Range2013

    • 著者名/発表者名
      A. Oskooi and S. Noda
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR 2013)
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2013-07-02
  • [学会発表] Tandem Photonic-Crystal Thin Films Surpassing Lambertian Light-Trapping Limit Over Broad Bandwidth and Angular Ranee2013

    • 著者名/発表者名
      A. Oskooi and S. Noda
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR2013)
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2013-07-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.qoe.kuee.kyoto-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 光電変換素子2013

    • 発明者名
      野田進, オスクイアルダバン, 田中良典
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権種類
      特願
    • 産業財産権番号
      2013-086902
    • 出願年月日
      2013-04-17

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi