研究課題/領域番号 |
11F01390
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石井 尊生 神戸大学, 農学研究科, 教授
|
研究分担者 |
PHAM ThienThanh 神戸大学, 農学研究科, 外国人特別研究員
|
キーワード | イネ / Oryza sativa / 野生イネ / Oryza rufipogon / 農業形質 / 早朝開花性 / 戻し交雑自殖系統 |
研究概要 |
本研究は、アジアの野生イネ(Oryza rufipogon W630)を2種類の典型的な栽培品種(O.sativa Japonica NipponbareおよびO.sativa Indica IR36)で戻し交雑したBC2F1集団由来の戻し交雑自殖系統を用いて、野生イネ由来の有用農業形質に関する新規遺伝子を探索することを目的としている。 まず、野生イネをO.sativa Japonica Nipponbareで戻し交雑した161系統からなる戻し交雑自殖系統については、種子形質および農業形質に関するQTL解析の結果を精査した。また、分子マーカーデータが少ない染色体領域について、マーカーを追加し、より詳細なQTL解析を行った。特に、野生種由来の有用農業形質の1つと期待される早朝開花性については、それらを支配すると推定される遺伝子座を含む染色体領域を持つ自殖系統について、戻し交雑親のO.sativa Japonica Nipponbareとの交雑を行い、目的領域をヘテロに持つ植物の自殖種子を回収した。次年度は、これらの種子由来の植物を用いて、早朝開花性を支配する遺伝子のファィンマッピングを行う予定である。 もう1つの、野生イネをO.sativa Indica IR36で戻し交雑した172系統からなる戻し交雑自殖系統については、まず、両親間で多型を示すマイクロサテライトマーカーを調査した。そして、各戻し交雑自殖系統あたり約20個体の幼苗からバルクでDNAを抽出し、約150個のマイクロサテライトマーカー座の遺伝子型をそれぞれ決定した。これらの遺伝子型のデータは次年度以降のQTL解析に用いる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始前に、研究材料が予定通り準備できていたため、解析等がスムーズに行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度は、早朝開花性を支配する遺伝子のファインマッピングのため、多数個体から目的とする植物体をマーカー選抜する予定である。そのため、幼苗期に効率よく選抜を行うシステムをあらかじめ構築しておく。また、選抜した個体についても、野外での形質調査が予定通り行えるよう、選抜マーカーと遺伝子型の組み合わせを考慮する。QTL解析を行う集団については、イネの生育期に合わせて圃場に展開し、随時形質調査を行う。
|