• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

中性子過剰な希土類同位体の崩壊分光

研究課題

研究課題/領域番号 11F01752
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

櫻井 博儀  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 主任研究員

研究分担者 SODERSTROM Par-anders  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 外国人特別研究員
キーワード希土類同位体 / 中性子過剰核 / 核構造 / 崩壊分光 / 集団性 / r-過程 / γ線検出
研究概要

本研究では、理化学研究所の加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」で中性子過剰な希土類同位体を生成し、その特異な核構造および集団性をベ一タ遅発γ線分光やアイソマーγ線分光で調べることにある。欧州から輸入されたクラスター型ゲルマニウム検出器システムEURICAでγ線を、理研で開発されたシリコン検出器でベ一タ線を測定する。
1. 一昨年度末から咋年度末にかけて、EURICA建設とテスト実験に従事し、そのシステム全体の構成と性能をNuclear Instrumentations and Methods誌に第一著者として論文掲載した。
2. 昨年度春から秋の本実験を成功させ、大量の崩壊分光データを取得した。特に秋の実験では、質量数110から130の中性子過剰な領域のベータ遅発γ線の観測に成功し、集団性に関わる興味深いデータを取得した。彼の発案で時間分解能に優れているLaBr3検出器を英国から持ち込み、励起準位寿命の測定も付加的に進め、質的に高いデータを取ることにも成功している。データ取得後、ただちにデータ解析を行い、Ruの励起準位の観測および集団性に関する結果をまとめ、PhysicalReviewC誌に第一著者として論文投稿した。これはEURICA実験で得られた初の成果である。同時に、Pd-126,128のアイソマー状態の発見からPdの中性子過剰領域で、中性子数N=82の魔法数が消えないことを見出し、Physical Review Lettersに論文を発表した。
3. RIBF国際実験課題採択委員会に申請し、認められたプログラムは本年度中に行う予定であったが、RIBFの運転費が削減され、行うことはできなかったが、中性子過剰な希土類同位体の分光にむけ、準備を行っている。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Shell evolution in ^<116,118>Ru : Triaxiality and transition between the O (6) and U (5) dynamical symmetries2013

    • 著者名/発表者名
      P. -A. Sӧderstrӧm, 他
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 88 ページ: 024301

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.88.024301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Half-life of the yrast 2^+ state in ^<188>W : Evolution of deformation and collectivity in neutron-rich tungsten isotopes2013

    • 著者名/発表者名
      P. J. R. Mason, 他
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 88 ページ: 044031

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.88.044031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isomers in ^<128>Pd and ^<126>Pd : Evidence for a Robust Shell Closure at the Neutron Magic Number 82 in Exotic Palladium Isotopes2013

    • 著者名/発表者名
      H. Watanabe, 他
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 111 ページ: 152501

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.152501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for a new nuclear 'magic number' from the level structure of ^<54>Ca2013

    • 著者名/発表者名
      D. Steppenbeck, 他
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 502 ページ: 207-210

    • DOI

      10.1038/nature12522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and test of a high-speed flash ADC mezzanine card for high-resolution and timing performance in nuclear structure experiments2013

    • 著者名/発表者名
      F. J. Egea, 他
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Nuclear Science

      巻: 60 ページ: 3526-3531

    • DOI

      10.1109/TNS.2013.2281241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Half-life Measurements of Excited States in ^<132>Te, ^<134>Xe2013

    • 著者名/発表者名
      O. J. Roberts, 他
    • 雑誌名

      Acta Phyicsa Polonica B

      巻: 44 ページ: 403-406

    • DOI

      10.5506/APhysPolB.44.403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigating the strength of the N=34 subshell closure in ^<54>Ca2013

    • 著者名/発表者名
      D. Steppenbeck, 他
    • 雑誌名

      Journal of Physics ; Conference Series

      巻: 445 ページ: 012012

    • DOI

      10.1088/1742-6596/445/1/012012

  • [雑誌論文] Installation and commissioning of EURICA-Euroball-RIKEN Cluster Array2013

    • 著者名/発表者名
      P. -A. Sӧderstrӧm, 他
    • 雑誌名

      Nuclear Instrumentations and Methods B

      巻: 317 ページ: 649-652

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2013.03.018

    • 査読あり
  • [学会発表] Status of the EURICA Project After One Year at RIKEN (Poster)2013

    • 著者名/発表者名
      P. -A. Sӧderstrӧm
    • 学会等名
      12th Asia Pacific Physics Conference
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      2013-07-16

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi