• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生物多様性と自由貿易の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11F01772
研究機関青山学院大学

研究代表者

岩田 伸人  青山学院大学, 経営学部, 教授

研究分担者 LEE LisaYu-ting  青山学院大学, WTO研究センター, 外国人特別研究員
キーワードバイオ燃料 / エネルギー / 経済 / アフリカ / renewable energy
研究概要

2011年度においてはアジア地域やラテンアメリカ地域に視点を広げつつ、アフリカ地域におけるバイオ燃料産業に関する草案をまとめた。このアフリカ地域におけるバイオ燃料産業の調査により、伝統的な土地の利権とバイオ燃料農場の開拓を狙う海外投資家との衝突が浮き彫りとなった。また。今回の調査では、バイオ燃料栽培地確保のために森林伐採が引き起こされることから、バイオ燃料は世界的な二酸化炭素削減への解決策にはふさわしくないということも明らかになった。この研究結果は国連大学高等研究所内で開かれたセミナーで発表された。
2012年1月、シドニー大学、ニューサウスウェールズ大学、オーストラリア国立大学の研究者を対象に面談調査を行った。将来的な共同研究の機会についても打診があった。
初年度における文献研究の結果と初期調査の結果にいくつかの合致点が認められた。その見解を実証するために、2012年3月にケニアとウガンダへ二週間の現地調査に赴き、30世帯以上を対象とする世帯調査や、現地ケニアの研究者(アフリカ技術研究センター、ナイロビ大学、ケニヤッタ大学)と共に面談調査を行った。集まったデータは研究対象の国々におけるバイオ燃料の真の役割を明示し、またその国々の研究者の考えを理解するのに有用なものとなった。専門家によれば、バイオ燃料作物は東アフリカの各地で試験的におこなわれたものの、期待された生産高の高さとは裏腹に、石油に代わるエネルギーとしてはわずかな効力しか持たないことがわかった。試験的な農場は非常に低い生産性を示し、バイオ燃料生産の実現困難性を色濃くした。
2011年度の現地調査および研究はバイオ燃料産業の可能性についてより深い考察を導くものとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は元々の目的に従い、予定通りに進行中。
時間的な制約と研究テーマの複雑さのため、次年度には研究対象の国々を絞ることも可能。

今後の研究の推進方策

バイオ燃料のテーマは複雑で国ことに大差があり、政治的背景を理解する必要があるが、それには相当の時間を要する。そのため、有用な結論を導くために、相似した政治的背景をもつ特定の地域に絞る必要がある。一国のバイオ燃料の有効性を理解するには、その国のエネルギーの利用、将来的な需要を理解することが必要である。エネルギーの利用と政策、代替エネルギーの実現可能性に関するデータ収集のため、さらなる現地調査を行う予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 灌漑農業に焦点を当てた環境政策の評価オーストラリア、ムーキ流域のケース2012

    • 著者名/発表者名
      Lisa Lee, Tihomir Ancev, Willem Vervoort
    • 雑誌名

      Agricultural Water Management

      巻: March ページ: 107-116

    • DOI

      10.1016/j.agwat.2012.02.011

    • 査読あり
  • [学会発表] Landuse Options to Reduce Biofuel-Driven Biodiversity Loss2011

    • 著者名/発表者名
      Lisa lee
    • 学会等名
      (内部セミナー)2011年のオープニングセレモニー博士号フェローシップと特別研究員の発表
    • 発表場所
      国連大学高等研究所(横浜)
    • 年月日
      2011-11-11

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-07-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi