• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

トーリックトポロジーとシンプレクティック幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 11J00103
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石田 裕昭  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードトポロジー / トーリック多様体 / トーリックトポロジー
研究概要

今年度は,研究課題である「トーリックトポロジーとシンプレクティック幾何学」のうち,トーリックトポロジーを中心に研究し,得られた成果をいくつかの研究集会で発表し,また纏めたものを学術雑誌に投稿した.
得られた成果のうちの1つとして,Y.FukukawaとM.Masudaとの共同研究において,位相的トーリック多様体(topological toric manifold)の概念を導入し,その理論を展開した.この研究は,トーリックトポロジーにおける研究対象を確立したもので,この分野の礎となる基本的な研究である.
また,M.Masudaとの共同研究において,V.BuchstaberとT.Panovによって2002年に提出されていた「トーリック多様体でないような擬トーリック多様体であって,トーラス作用で不変な複素構造を持つものを探せ」という問題を否定的に解決した.その手法として,コンパクトかつ連結な複素n次元多様体であって,奇数次のコホモロジーが消滅していてかつ複素解析的自己同型群がn次元コンパクトトーラスを含むようなもののTodd種数が必ず1であることを示した.
M.Masudaとの共同研究の後に,Y.Karshonとの共同研究において,前述したM.Masudaとの共同研究の結果をさらに精密化し,「最大次元のトーラス作用を持つ複素多様体はトーリック多様体に限る」という決定的な結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請書に記載した「本年度の研究実施計画」と照らし合わせて,現在進行中であるが,完遂したとは言い難いため,やや遅れていると言える.

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策について,平成23年度は,トーリックトポロジーを中心に研究を行ったので,引き続き,シンプレクティック幾何学,特にトーリックトポロジーの観点から見た研究を推し進める.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Torus actions on complex manifolds2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishida
    • 学会等名
      第38回変換群論シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県民会館
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] Todd genera of complex torus manifolds2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishida
    • 学会等名
      Toric Topology and Automorphic Functions
    • 発表場所
      Pacific National University
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] Topological toric manifolds2011

    • 著者名/発表者名
      石田裕昭
    • 学会等名
      第58回トポロジーシンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-10
  • [学会発表] Symplectic real Bott manifolds2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishida
    • 学会等名
      変換群の幾何と組み合わせ論
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2011-06-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi