• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

プラズマ―壁相互作用解明に向けた分子シミュレーションのマクロスケールへの拡張

研究課題

研究課題/領域番号 11J00340
研究機関名古屋大学

研究代表者

斎藤 誠紀  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード二体衝突近似 / 分子動力学 / グラファイト / プラズマ-材料相互作用 / ハイブリッドシミュレーション / アモルファス / 水素プラズマ
研究概要

平成23年度研究計画に従い,主に以下三つの作業を行った.
1.ハイブリッドシミュレーションの開発
(ア)二体衝突近似コードの改良
ACATコードとよばれる二体衝突近似コードはアモルファス材料のみを扱うシミュレーションコードであった.これを改良し任意の構造を扱うシミュレーションコードを開発した.
(イ)MPIライブラリを用いたプログラム間通信クラスの開発
ハイブリッドシミュレーションは四つのプログラムが通信することで実現する.プログラム間通信を行うため,MPIライブラリを用いたプログラム間通信クラスをオブジェクト指向言語(C++)で開発した.
(ウ)接続点でのエネルギー補正方法の開発
二体衝突近似法と分子動力学法でポテンシャルエネルギーの扱いに違いがある.このエネルギー差を補正する方法を開発し,シミュレーションコードに実装した.この研究は,論文誌『Progress in Nuclear Science and Technology』に採録された.
2.単結晶グラファイトへの水素原子蓄積過程の解明
開発したハイブリッドシミュレーションコードを用いて,1200万個の炭素原子からなる単結晶グラファイトに水素原子を1000発打ち込むシミュレーションを行った.その結果,水素はグラフェン層間にトラップされやすくなることがわかった.この研究は,論文誌『Journal of Nuclear Materials』に採録された.
3.アモルファス炭素の構造解析
ダイヤモンド基板に炭素を堆積させる方法と,シミュレーションボックス内にランダムに炭素原子を配置してアニーリングする方法の二通りでアモルファス炭素を作成した.構造の違いを調べたところ,結合の異方性が異なることがわかった.この研究は,論文誌『Japanese Journal of Applied Physics』に採録された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二体衝突近似-分子動力学法ハイブリッドシミュレーションの開発を進め,計画通りの成果が上がった.具体的には,(1)ハイブリッドシミュレーションコードの開発,(2)単結晶グラファイトへの水素原子蓄積過程の解明,(3)アモルファス炭素への水素原子蓄積過程の解明を行った.その成果として,四本の論文が発表した.このように,概ね計画通りに研究が進展している.

今後の研究の推進方策

◆並列化による高速化
ハイブリッドシミュレーションコードにおいて各分子動力学計算領域は独立しているため、並列化による高速化が見込める。並列計算用にプログラムを書き換え、計算時間の短縮を図る。
◆有限温度効果の調査
以下二点の改良を行う.(1)二体衝突近似において各衝突毎に原子の熱振動を考慮する.(2)分子動力学法において熱浴を付加する.そして,有限温度におけるグラファイトへの水素入射シミュレーションを行い,その温度依存性を調べる.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Anisotropic Bond Orientation of Amorphous Carbon by Deposition2012

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.M.Ito, A.Takayama, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 01AC05(5pages)

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.01AC05

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Chemical Vapor Deposition of Amorphous Carbon : Dependence on H/C Ratio of Source Gas2011

    • 著者名/発表者名
      A.M.Ito, A.Takayama, S.Saito, N.Ohno, S.Kajita, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 50 ページ: 01AB01(6pages)

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.01AB01

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extension of Binary-Collision-Approximation-Based Simulation Applicable to Any Structured Target Material2011

    • 著者名/発表者名
      A.Takayama, S.Saito, A.M.Ito, T.Kenmotsu, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 50 ページ: 01AB03(4pages)

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.01AB03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Hydrogen Injection onto Diamond Surfaces2011

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, A.M.Ito, S.Saito, A.Takayama, Y.Tamura, N.Ohno, S.Kajita
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 50 ページ: 01AB04(4pages)

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.01AB04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid Simulation between Molecular Dynamics and Binary Collision Approximation Codes for Hydrogen injection into Carbon Materials2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.M.Ito, A.Takayama, T.Kenmotsu, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials

      巻: 415 ページ: S208-S211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Combine Binary Collision Approximation and Multi-body Potential for Molecular Dynamics2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.M.Ito, A.Takayama, T.Kenmotsu, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Progress in Nuclear Science and Technology

      巻: 2 ページ: 44-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reaction between Graphene and Hydrogen under Oblique Injection2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.M.Ito, A.Takayama, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 110 ページ: 084320(9pages)

    • DOI

      10.1063/1.3651394

    • 査読あり
  • [学会発表] BCCタングステンへの希ガス照射シミュレーション2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠紀, 高山有道, 伊藤篤史, 中村浩章
    • 学会等名
      日本物理学会67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] Structural Change of Single-Crystalline Materials under Plasma Irradiation2012

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.M.ITO, H.Nakamura
    • 学会等名
      4th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] Formation and Classification of Amorphous Carbon by Molecular Dynamics Simulation2012

    • 著者名/発表者名
      A.M.Ito, S.Saito, H.Nakamura
    • 学会等名
      4th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] Hydrogen Atom Behavior with Structural Change of Carbon Materials2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.Takayama, A.M.Ito, H.Nakamura
    • 学会等名
      21th International Toki Conference
    • 発表場所
      土岐市産業文化振興センター(岐阜県)
    • 年月日
      2011-11-28
  • [学会発表] Simulation of Hydrogen Atom Injection into Amorphous Carbon Materials with Chemical Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.Takayama, A.M.Ito, H.Nakamura
    • 学会等名
      Plasma Conference 2011
    • 発表場所
      石川県音楽堂(石川県)
    • 年月日
      2011-10-24
  • [学会発表] Progress of Binary-Collision-Approximation-Based Simulation for Cumulative Structural Changes of Target Materials2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.Takayama, A.M.Ito, H.Nakamura
    • 学会等名
      30th JSST Annual Conference
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 堆積により形成されたアモルファス炭素の配向秩序2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠紀, 伊藤篤史, 高山有道, 中村浩章
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Simulation for Dynamical Process of Hydrogen Retention in Graphite Material under Continuous Injection2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, A.Takayama, A.M.Ito, H.Nakamura
    • 学会等名
      13th International Workshop on Plasma-Facing Materials and Components for Fusion Applications/1st International Conference on Fusion Energy Materials Science
    • 発表場所
      Rosenheim (Germany)
    • 年月日
      2011-05-10
  • [備考]

    • URL

      http://www-fps.nifs.ac.jp/teammd/research.html

  • [備考]

    • URL

      http://www-fps.nifs.ac.jp/topics.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi