研究課題/領域番号 |
11J00772
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
岡澤 剛起 総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
キーワード | 視覚 / 質感 / 機能的核磁気共鳴画像法 / マカクサル / 単一神経細胞記録 |
研究概要 |
ヒトの日常的な視覚経験においては物体表面の光沢やテクスチャといった表面質感の視知覚が、果物の鮮度の判断から素材の分類、さらには高級感などの感性的判断に至るまで重要な役割を果たしている。本研究の目的は、このようにヒトが物体表面の質感を知覚する神経メカニズムを明らかにすることである。そのため、本年度には以下の二つの課題を行なった。1)ヒト視知覚のモデル動物であるマカクサルを用い、機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)を用いることで、質感、特に物体表面光沢に応答する脳領域を同定することを計画し、実験を行った。実験の結果、二頭のサルで一次視覚野(V1)から四次視覚野(V4)に加え、下側頭皮質(IT野)のいくつかの限局した領域において光沢のある物体画像に対して強い応答が見られた。この結果は、マカクザルのV1~IT野までの腹側視覚経路において物体表面の質感が表現されていることを示唆している。2)表面質感への神経応答をより詳細に検討するために、マカクザルV4に微小電極を刺入し単一細胞活動を記録した。このときサルにはコンピュータアルゴリズムを用いて生成した多種多様な表面テクスチャ刺激を呈示した。解析の結果、単一細胞レベルで見られたテクスチャへの選択的応答は、画像の高次特徴量である程度説明できることが示された。以上の研究は、サル視覚野で質感に応答する領域をfMRIで広く同定すると同時に、質感処理の中間段階にあるV4における画像特徴表現を明らかにしたことで、質感処理メカニズムの解明に大きく寄与するものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、我々が物体表面の質感を知覚するメカニズムを明らかにするため、(1)機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)により質感画像を注視中のサルの脳活動を全脳で計測することで、質感処理にかかわる領域を同定し、(2)同定された領域に微小電極を刺入して単一神経細胞の質感画像に対する応答を記録し、画像統計量との相関を解析する、という2つの課題を遂行することであった。(1)については本年度に論文が出版されており(2)についてもすでに実験を行い結果が出ていることから、おおむね順調に進展したと言える。
|