• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ひきこもり現象の量的調査研究と原因理解-現代日本における逸脱論の新展開を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 11J01288
研究機関大阪大学

研究代表者

井出 草平  大阪大学, 保健センター, 特別研究員(PD)

キーワードひきこもり / 逸脱 / 社会病理 / 不登校
研究概要

本研究目的は、日本に40万人規模で存在するとされている「ひきこもり」という現象の原因理解を行い、逸脱現象を扱う理論的貢献をすることである。「ひきこもり」が社会問題化されて10年あまり経つが、「ひきこもり」の規定要因を研究する研究は未だに不十分である。
今年度は、社会学と精神医学による両面からのアプローチを行った。ひきこもりを対象としている以上は、精神医学的な分析は避けることのできないトピックである。社会学的要因(属性・学校生活・職業生活など)と精神障害的要因を切り分けて分析することが今年の課題の中心となった。
精神障害については、2つの方法を行うこととした。一つは、スクリーニング・シートを使う方法である。精神医学では、精神障害の高リスク群をあぶり出すためにスクリーニング・シートを使う。
社会学ではこのツールをディメンジョナルな連続変数で表される尺度として使うことが可能である。こういった尺度を分析に導入することによって、精神障害の影響を取り出し、社会学的要因のみを取り出すことができる。
また、ひきこもりは家からでない場合があるため、尺度での計測ができないという場合がある。この場合には、精神家族歴と本人の症候から最適推定診断という方法が提案されており(Weissman2011)この手法をとることによって、精神医学的要因を切り分けることを試みた。これら手法を導入することによって、精神医学的要因を切り離した上で、社会学的要因の正確な分析ができると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査を顕在化している「ひきこもり」に限定して再設計して実施。代わりに周辺情報を集め、評価の精緻化を行っている。調査規模の点では、後退を余儀なくされた点もあるが、別の点では進展を示している。

今後の研究の推進方策

調査のアフターコーディングが当初計画より遅延している。本年度までに完了している予定であったが、一部来年度に持ち越すこととなったが、来年度前半には終了する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 大学生におけるひきこもり現象の量的研究2012

    • 著者名/発表者名
      井出草平
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2012-11-04
  • [学会発表] ひきこもり経験者の語りにおける「ひきこもり」という語の意味2012

    • 著者名/発表者名
      井出草平
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      皇學館大学
    • 年月日
      2012-05-26
  • [図書] 日本の難題をかたづけよう2012

    • 著者名/発表者名
      井出草平
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      光文社

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi