• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アルカリ性海底熱水噴出孔における生命前駆物質の化学進化への速度論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 11J01621
研究機関大阪大学

研究代表者

坂田 霞  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードグリシン / 玄武岩 / 圧力 / pH / 反応速度 / 海底熱水噴出孔 / 生命の起源
研究概要

海底熱水系は生命前駆物質の化学進化が起こった環境のひとつとして注目されてきた(e.g., Collis et al., 1990 ; Russell, 2003). 海底熱水系を模擬した有機物の非生物的合成に関する研究では, 海底熱水の物理化学的条件(pH, 温度, 溶存イオン, 圧力など)は系統的に調べられてこなかった. 近年, 我々の研究でpH, 温度, 溶存イオンのアミノ酸反応系への影響を系統的に評価し, アミノ酸重合反応がpH9.8, 150℃で最も促進され(Sakata et al., 2010), その促進効果は銅イオンを含む場合でより大きくなることを報告した(Sakata et al. in press). しかし, 圧力が熱水中でのアミノ酸重合反応に及ぼす影響はいまだ明らかではない. また, アミノ酸重合反応は粘土鉱物によって促進されることが知られているが(e.g., Rode, 1999 ; Lambert, 2008), 海洋地殻を構成する玄武岩の効果は全く調べられていない. そこで, アミノ酸重合反応に最適な海底熱水条件を特定するために, 最も単純なアミノ酸であるグリシンの重合反応に及ぼす玄武岩, 圧力および温度の影響を反応速度論的に評価した.
グリシルグリシン(グリシン二最体), ジケトピペラジン(グリシン無水物)の収率は温度に比例して増加した. 一方, グリシルグリシン, ジケトピペラジンの収率は圧力には依存しなかった. 玄武岩を含む場合では, グリシルグリシンの生成量は玄武岩を含まない場合に比べて約2.6倍に増加し, グリシンの重合速度も約13倍に増加した. 一方, ジケトピペラジンの生成量は玄武岩の有無で変化が見られなかった. よって, 玄武岩は, グリシルグリシンの生成を選択的に促進する効果があることが分かった. 玄武岩によるグリシン重合の促進効果は, 玄武岩中のアルミナ, シリカがグリシンを吸着し, グリシンのアミノ基による求核反応を促進するためであると結論づけられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度で行った研究成果について論文が受理されたことに加えて, さらに平成25年度ではアミノ酸重合反応に及ぼす圧力, 温度, pH, 玄武岩についても評価が出来たため. 平成25年度に行った研究内容については, 現在研究成果の論文を執筆中である. そのため, おおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of metal ions and pH on the formation and decomposition rates of di- and tri-peptides in aqueous solution2014

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Yabuta H. and Kondo T.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 48 ページ: 219-230

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0300

    • 査読あり
  • [学会発表] 北大西洋中央海嶺North Pond玄武岩地下生命圏を有機地球化学的に探る試み2013

    • 著者名/発表者名
      坂田霞, 薮田ひかる, 池原実, 近藤忠
    • 学会等名
      日本地球化学会第60回年会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2013-09-13
  • [学会発表] IODP第336次研究航海で掘削した北大西洋中央海嶺North Pond玄武岩コア試料中のケロジェンの検出とその炭素同位体比2013

    • 著者名/発表者名
      坂田霞, 薮田ひかる, 池原実, 近藤忠
    • 学会等名
      日本有機地球化学2013倉敷シンポジウム
    • 発表場所
      倉敷市芸文館(岡山県)
    • 年月日
      2013-08-19

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi