• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

人工マイクロRNAライブラリーを用いた植物ウイルスの複製複合体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11J02351
研究機関東京大学

研究代表者

岡野 夕香里  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードplantago asiatica mosaic virus
研究概要

本年度も引き続き、植物ウイルスの複製に関与する宿主因子およびウイルス複製を阻害する因子を網羅的に特定するためのハイスループットな系の確立に先立ち、感染効率の高い植物ウイルスベクターの構築および最適化を行った。現在、植物ウイルスベクターとしてはpotato virus X (PVX)を利用したものが広く用いられている。しかし、PVXベクターは挿入配列の安定性に問題があり、さらにシロイヌナズナには感染できず、本研究に適さない。そこで、PVXに近縁でシロイヌナズナに感染するplantago asiatica mosaic virus (P1AMV)を利用し、ウイルスベクターを開発することとした。ウイルス複製の指標とするために、GFP遺伝子をP1AMVゲノムへと挿入した。まずはPVXベクターと同様の構築法を試したが、植物への接種の結果、ベクターからGFP遺伝子の脱落が確認された。そこで、口蹄疫ウイルスが持つ自己切断配列である2A配列を挟んで、GFPと外被タンパク質を融合タンパク質として翻訳させるなどの改変を施した。その結果、植物で安定的に目的タンパク質を発現させることができた。続いて、P1AWベクターを用いてシロイヌナズナへの接種を行ったところ、ウイルスのGFP蛍光の全身拡大が確認された。次に、このベクターをシロイヌナズナのプロトプラストへと接種したところ、ウイルスのGFP蛍光が観察できた。構築したGFP挿入P1AMV「ベクターを用いることで、植物ウイルスの複製に関与する宿主因子およびウイルス複製を阻害する因子を網羅的に特定するためのハイスループットな系を確立することが可能となった。従って、本研究の成果は、植物ウイルスの複製機構の全容解明につながる有用な知見となったと考えられる。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient foreign gene expression in planta using a plantago asiatica mosaic virus-based vector achieved by the strong RNA-silencing suppressor activity of TGBp1.2014

    • 著者名/発表者名
      Minato N., Komatsu K., Okano Y., Maejima K., Ozeki J., Senshu H., Takahashi S., Yamaji Y., Namba S.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1007/s00705-013-1860-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional analysis of RNA silencing suppressors encoded by flexiviruses.2013

    • 著者名/発表者名
      Okano, Y., Senchu. H., Namba, S.
    • 学会等名
      EMBO Workshop "Green viruses, from gene to landscape"
    • 発表場所
      フランス・イエール
    • 年月日
      2013-09-09

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi