• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

磁気双安定性に基づく能動的分子捕捉・放出系の創製

研究課題

研究課題/領域番号 11J02357
研究機関京都大学

研究代表者

大谷 亮  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特別研究員(DC1)

キーワードスピン転移 / 多孔性金属錯体
研究概要

物質を高圧下にさらすことによる特殊な相や電子状態の発現は、絶縁体-金属転移や超伝導などの観点から物理・化学的に興味深い。ヨウ素分子は酸化剤や導電体へのドーピング剤、医薬品などで用いられている物質であるが、機械的圧力をかけることによる金属転移や単原子化など高圧下の物性が活発に研究されている。このような高圧相を、機械的圧力をかけることなく発現することができれば、新たな機能発現や応用が期待できる。本研究では、骨格の膨張・収縮を伴うスピン転移を起こす多孔性金属錯体[Fe(pz)[Pd(CN)4]](pz=ピラジン;1)の細孔中にヨウ素を導入することで、ヨウ素の高圧相の発現を試みた。多孔性金属錯体1の粉末をヨウ素蒸気に曝すことで、均一なヨウ素導入体1⊃Iを得た。TGAおよび元素分析から1⊃Iの組成を[Fe(pz)[Pd(CN)4]]⊃I1.5と決定した。磁化率の温度依存測定から、1⊃Iが117Kの広いヒステリシスを伴ったスピン転移を示すことを確認した(T1/2↑=320K,T1/2↓=203K)。1と比較すると、ヨウ素の導入によりヒステリシス幅が約6倍に拡大したことが分かった。また、粉末X線回折測定、ラマン、UV-visスペクトル測定から1⊃Iはスピン転移に伴ってヨウ素のcommensurate-incommensurate転移が起こっていることが明らかになった。更に、低スピン状態においてヨウ素は約5GPaの圧力がかかった状態と類似した電子状態、振動状態を示した。すなわち、ホスト骨格の示すスピン転移とゲスト分子であるヨウ素の細孔内での分布、状態変化が同期的に起こることによって、広いヒステリシスを実現したと言える。
このようなゲスト分子の高圧相の発現にスピン転移による骨格の収縮を利用する手法は、今後高圧物性の研究を進める上での新しい指針を示すことができたと考えられる。また、スピン状態によって細孔内のゲスト分子の状態を能動的に制御することは、細孔内輸送や放出の観点からも重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

スピン転移を示す多孔性金属錯体を用いて細孔内のゲスト分子の状態を能動的に変化させた例はなく、重要な知見を得られたと考える。また、現在は、輸送・放出を行うシステムの開発を進め、より動的な材料を目指し、配位高分子と脂質二分子膜の融合を行っている。以上のことから、当初の計画以上に進展したと判断した。

今後の研究の推進方策

現段階では、配位ネットワークを構築できる錯体配位子を脂質二分子膜に組み込むことに成功している。今後は、更に金属イオン、配位子を加えることで逐次的に配位高分子の合成を行う。得られた複合材料について脂質二分子膜の相転移や形態を詳細に調べることで検討を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Enhanced Bistability by Guest Inclusion in Fe(II) Spin Crossover Porous Coordination Polymers2012

    • 著者名/発表者名
      F.J.Munoz, M.Ohba, R.Ohtani, S.Kitagawa, J.A.Real, 他
    • 雑誌名

      Chem.Commun

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1039/c2cc31048a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Switchable Molecular Rotor : Neutron Spectroscopy Study on a Spin-Crossover Compound2012

    • 著者名/発表者名
      J.A.Rodriguez-Velamazan, R.Ohtani, M.Ohba, S.Kitagawa, 他
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 134 ページ: 5083-5089

    • DOI

      10.1021/ja206228n

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Prussian Blue Nanoparticles with a Hollow Interior by Controlled Chemical Etching2012

    • 著者名/発表者名
      M.Hu, S.Furukawa, R.Ohtani, S.Kitagawa, Y.Yamauchi, 他
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed.

      巻: 51 ページ: 984-988

    • DOI

      10.1002/anie.201105190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precise Control and Consecutive Modulation of Spin Transition Temperature Using Chemical Migration in Porous Coordination Polymers2011

    • 著者名/発表者名
      R.Ohtani, S.Kitagawa, J.A.Real, M.Ohba, 他
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 133 ページ: 8600-8605

    • DOI

      10.1021/ja111674c

    • 査読あり
  • [学会発表] 多孔性Fe(II)Pd(II)錯体のヨウ素包接による磁気双安定性の向上2012

    • 著者名/発表者名
      大谷亮、米田宏、大場正昭、堀彰宏、北尾真司、瀬戸誠、北川進
    • 学会等名
      日本化学会第92回春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 磁気双安定な多孔性金属錯体(Fe(pz)[Pd(CN)4])のヨウ素吸着による大きなヒステリシスの発現2011

    • 著者名/発表者名
      大谷亮, 米田宏、大場正昭、堀彰宏、北尾真司、瀬戸誠、北川進
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 膜親和性金属錯体の開発と脂質二重層膜の修飾2011

    • 著者名/発表者名
      大谷亮、犬飼宗弘、土方優、越山友美、大場正昭、北川進
    • 学会等名
      第61回錯体化学討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011-09-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi