• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

磁気渦コアの運動によって誘起されたスピン起電力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J02510
研究機関京都大学

研究代表者

田辺 賢士  京都大学, 理学研究科, 特別研究員DC2

キーワードスピントロニクス
研究概要

古典電磁気学によると回路貫く磁束が時間変化することで起電力が発生する。これに対して近年スピンに注目しても同様に起電力が発生することが理論的に示されている。この起電力はスピン起電力と呼ばれており、磁化構造がねじれた領域が時間変化することで発生する効果である。現在までにスピン起電力の検出報告は2例あったがどちらも時間的にも空間的にも平均化した起電力の検出報告であり、スピン起電力の局所性やダイナミカルな効果という特徴を考えると、局所測定や実時間測定が期待されている。そこで磁気渦構造と呼ばれる特殊な磁化構造を有する系に着目した。この系では急峻な磁化のねじれがあり、その磁化ダイナミクスの制御が容易であるという特徴がある。そこでこの磁気渦構造を用いてスピン起電力の局所的実時間測定を目指すのがこの1年間の目標であった。
強磁性体のニッケル鉄合金をマイクロサイズの円盤状に加工し、磁気渦構造を作製した。円盤上部にスピン起電力の電圧を測定する電極を局所的に配置し、オシロスコープに繋いで実時間測定を行った。その結果、周期的に1マイクロボルト程度のシグナルが検出された。次に同一条件でのシミュレーションを行った。同程度のシグナルが周期的に発生し、実験とシミュレーションは良い一致を示した。この結果はスピン起電力を実時間で見た世界で初めての結果である。
次に今回得られたシグナル強度の周波数依存性を調べた。その結果、共鳴ピークのような構造が得られた。F数値計算結果でも、同様にピーク構造が表れた。これは磁気渦の共鳴現象に関係していることを示している。磁気渦構造の運動は共鳴的に励起される現象であるために、85MHzで最も磁気渦の回転運動が回転が大きくなり、大きなスピン起電力が発生する。逆に共鳴周波数から離れた点では磁気渦の運動は生じなくなりスピン起電力も発生しない。我々が得た今回の結果はこれらの現象を説明しているものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

磁気渦ダイナミクス由来のスピン起電力の検出に成功し、周波数依存性や磁場強度依存性から磁気渦特有の現象との関係を明らかにできたため。さらにこれらの内容を論文にまとめ、英国雑誌Nature Communicationsに出版されることになったため。

今後の研究の推進方策

現在までに磁気渦コア由来の電場検出に成功した言える。そこで今度は見方を変えて、磁気渦由来の磁場効果を検証してみる。この磁場をホール効果を用いて研究する。先行研究によると、パイロクロア構造を持つスピンキラリティ由来のホール効果の研究がいくつか報告されているが、磁気渦のように単純金属系でで報告はない。さらにこれまでの微細加工技術を駆使すれば、このホール効果が磁気渦コア(スピンキラリティ)でしか発生しないことを示すことができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Spinmotive force due to a gyrating magnetic vortex2012

    • 著者名/発表者名
      K.Tanabe, D.Chiba, J.Ohe, S.Kasai, H.Kohno, S.E.Barnes, S.Maekawa, K.Kobayashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: (to be publish)

    • 査読あり
  • [学会発表] マグノンホール効果の検出の試み2012

    • 著者名/発表者名
      田辺賢士、千葉大地、小野輝男
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 磁気渦コアの運動によって誘起されたスピン起電力の検出2011

    • 著者名/発表者名
      田辺賢士、千葉大地、葛西伸哉、大江純一郎、河野浩、前川禎通、小野輝男
    • 学会等名
      第35回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2011-09-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi