研究概要 |
本研究計画では,(1)ヒトはどのように社会環境を学習するのか?,(2)与えられた環境下で,どのまうに社会的意思決定(他者との協力や裏切り)を行うのか?の解明に取り組む.本年度は主に(2)について研究を行い,その成果を得た. ヒトは「評判の良い他者(過去に協力行動をしたことを示す)」に対しては協力し,「評判の悪い他者」には協力しない.この傾向は「間接互恵」と呼ばれ,生物学,心理学,経済学などで広く知られている.しかし一方,その背後にある脳神経メカニズムについてはこれまで明らかにされていなかった.本研究では,fMRIを用いた脳イメージングと囚人のジレンマ・ゲームを組み合わせ,関節互恵の脳神経メカニズムの解明に取り組んだ.具体的には,被験者が評判の悪い他者とゲームを行っている際に特に,右前頭葉外背側部(rDLPFC)が活動することを示した(rDLPFCは認知的抑制に関連があると考えられている).この結果は,評判を介した協力行動の神経科学的基盤として以下のようなメカニズムの存在を示唆する評判の悪い他者と出会った際は,協力性向を抑制(rDLPFC)じ,非協力行動を行う.本研究成果は社会神経科学の代表的な学術誌「Social Cognitive and Affective Neuroscience」に掲載された. また,上記の研究とは独立に,「そもそも協力行動がなぜ進化したのか?」という問題にも取り組んだ.コンピュータ・シミュレーションにより,「各個体が自由に動き回る事で,協力者が裏切り者から逃れ,協力者同士で固まることができ,結果的に協力が進化し得る」ことを明らかにした.この結果は理論生物学の代表的な雑誌「Journal of Theoretical Biology」に発表されている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究計画「社会的意思決定の計算論的モデル確立と脳神経メカニズムの解明」では,(1)ヒトはどのように社会環境を学習するのか?,(2)与えられた環境下で,ヒトはどのように社会的意思決定(他者との協力や裏切り)を行うのか?の解明が大きな柱になっている.本年度は主に(2)について研究を行い,その結果の一部はすでに国際学術誌に掲載された.その点で,本研究計画は「おおむね順調」と判断している.
|