• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大腸菌プライモソーム構成因子PriCの構造および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11J02750
研究機関九州大学

研究代表者

荒牧 峻彦  九州大学, 大学院・薬学府, 特別研究員(DC1)

キーワードプライモソーム / DNA複製再開始 / PriC / 構造解析
研究概要

大腸菌において、紫外線などにより損傷を受けて複製が一旦停止したDNAが再び複製を開始する際に必要とされる複製複合体(プライモソーム)の構成因子の1つであるPriCタンパク質の機能解析から以下の結果を得た。1)PriC(175アミノ酸)およびそのC端80アミノ酸を所持する変異体(CTD)は、いずれもdsDNAよりもssDNAに強く結合することが示された。またssDNAの長さ依存的な親和性を示した。これは以前の報告とも一致した。2)Pricの一次配列上において、転写因子に多く見られるbZIPファミリーに高く保存されている疎水性アミノ酸残基4つをSerに置換させた変異体はCDスペクトル測定の結果から、二次構造が野生型に比べて崩壊しており、Pricにおいても重要なアミノ酸残基であることが示唆された。3)Pricに存在するArgおよびLysをAlaに置換させた変異体19種類を作製しDNA結合解析を行なった結果、いくつかの残基においてDNA結合が低下し、PriCのDNA結合に重要なアミノ酸残基であることが示唆された。4)プルダウンアッセイによりPriCと一本鎖DNA結合タンパク質であるSSBがそのC末同士で相互作用することが示された。5)PriCとSSBがDNA上で相互作用しているか解析した結果、DNA上で両者が相互作用していることが示された。また、DNAの長さによってはPriCがSSBをDNAから解離することが示唆された。さらに、PricにおいてDNA結合に重要なアミノ酸残基のうち、SSBとの相互作用にも重要ないくつかのアミノ酸残基を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたCTDの構造決定には至っていないものの、変異体解析によりPricの重要な機能であるDNA結合に重要なアミノ酸残基および一本鎖DNA結合タンパク質であるSSBとの相互作用に重要なアミノ酸残基を決定することができたため。

今後の研究の推進方策

引き続きX線結晶構造解析によるCTDの立体構造決定を目指す。現在、結晶化条件は大分絞り込めてきており、よりよい回折データを目指す。構造決定後は、変異体解析との関連付けおよび新たな変異体の作製・解析を行なっていく。
また、in vivo解析にも着手しており、Pric野生型および変異体による大腸菌の生育への影響を詳細に解析していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大腸菌プライモソーム構成因子PriCのDNA結合に関する解析2012

    • 著者名/発表者名
      荒牧 峻彦
    • 学会等名
      第85回日本生化学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] 大腸菌プライモソーム構成因子PriCのDNA結合に関する報告2012

    • 著者名/発表者名
      荒牧 峻彦
    • 学会等名
      第36回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      サンホテルフェニツクス(宮崎)
    • 年月日
      2012-09-06
  • [学会発表] PriCが一本鎖および二本鎖DNAいずれにも結合することの意義2012

    • 著者名/発表者名
      荒牧 峻彦
    • 学会等名
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知)
    • 年月日
      2012-06-20

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi