研究概要 |
mRNA品質管理機構の一つであるNGD(No Go Decay)は人工的な二次構造等により翻訳伸長が阻害されたリボソームを認識し、その配列近傍でmRNA分子内切断を引き起こす。Dom34:Hbs1複合体はNGDにおいて翻訳伸長が阻害されたリボソームを解離することで、mRNAの分子内切断(NGD)を促進すると考えられてきた。また、これまで我々はノンストップmRNAのポリ(A)鎖の翻訳が翻訳アレストを引き起こし、mRNA及び翻訳産物の分解を促進することを明らかにしてきた。 本年度、我々は、Dom34:Hbs1複合体が、NGDとNSD(Non-Stop decay)の2つの経路において、NGDの5'側切断断片(5'側NGD中間産物)及び、ノンストップmRNAを分解するために必要であることを明らかにした(Tsuboi et al., Mol. Cell, 46:1-12,2012)。 ハンマーヘッドリボザイム配列(Rz)をGFPの下流に挿入し、人工的な5'側NGD中間産物、GFP-Rz mRNAを発現させ、その翻訳産物を解析した。その結果、dom34欠損株において、GFP-Rzの翻訳産物がポリソーム画分に存在し、かつペプチジルtRNAとして検出された。従って、Dom34:Hbs1複合体が5'側NGD中間産物の3'末端で停止したリボソームの解離を促進することが示唆された。さらに、Dom34:Hbs1複合体により、エクソソームによる5'側NGD中間産物の分解が促進された。また、Dom34:Hbs1複合体はポリ(A)鎖を持つノンストップmRNAの分解にも必要であった。この結果は、ノンストップmRNAではリボソームがポリ(A)鎖末端まで翻訳伸長し、Dom34:Hbs1複合体によりリボソームが解離されることを示唆している。以上の結果から、Dom34:Hbs1複合体が、ノンストップmRNAの3'末端で停滞したリボソームを解離することで、エクソソームによる3'→5'方向の分解を促進する機能を持つことが明らかとなった。
|