• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

神経伝達物質の変化に伴う神経回路編成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11J02839
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

中畑 義久  総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード神経伝達物質 / 培養神経細胞 / 抑制性シナプス / グリシン受容体 / 脊髄 / 免疫染色法 / パッチクランプ法
研究概要

単一シナプスレベルでの神経回路編成モデルとして、シナプス前終末から放出される神経伝達物質の変化に伴うシナプス後膜受容体の局在とその機能的変化について検討を行っている。まず、抑制性神経伝達物質のGABAおよびグリシンを共放出する脊髄培養細胞を対象とし、選択的グリシン受容体阻害剤を用いて、長期的グリシン受容体の活性阻害がシナプス後膜におけるグリシン受容体の形態的および機能的変化に関与するのか検討した。免疫染色法によって長期グリシン受容体阻害群と非阻害群を比較したところ、受容体阻害群では抑制性シナプスにおけるグリシン受容体の減少が認められた。そのため、次に電気生理学的パッチクランプ法を用いてこれら二群におけるグリシン性神経伝達について検討を行ったところ、長期グリシン受容体阻害群においても、阻害剤除去直後からグリシン性応答が確認されたものの、グリシン性応答の大きさは非阻害群に比べ小さかった。その後、経時的に両群の応答を比較したところ、長期グリシン受容体阻害群では阻害剤除去からの経過時間とともに、応答の増大が認められた一方、非阻害群については変化がみられなかった。こうした結果から、シナプス後膜におけるグリシン受容体の局在およびグリシン性神経伝達には、グリシン受容体の活性化が関与していることが示唆され、更に、成熟した神経細胞においても機能的変化が生じることが確認された。今後は、シナプス前終末から放出される伝達物質が変化する系を用いて解析を行うとともに、生細胞イメージングによって、時空間的変化を詳細に検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画において、初年度はシナプス後膜におけるグリシン受容体の機能について検討を行う予定となっており、おおむね計画通りの進展状況と考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は生細胞イメージングを行い、時空間的により詳細なグリシン受容体の挙動を解析し、更に薬理学的手法を適用して、シナプス後膜における受容体の局在を規定する細胞内制御機構を検討する。また、シナプス前終末から放出される神経伝達物質をGABAからグリシンへ変化させるモデル実験系の作製を試みているが、現在は開発途中の段階である。そのため、並行して脊髄培養細胞における実験系を用いて研究を遂行している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Active receptor-dependent modulation of postsynaptic glycine responses2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Nakahata
    • 学会等名
      第4回NAGOYAグローバルリトリート
    • 発表場所
      あいち健康プラザ(愛知県)
    • 年月日
      2012-02-24
  • [学会発表] TASK CHANNEL-MEDIATED EXCITATION OF LOCUS COERULEUS NORADRENERGIC NEURONS BY THYROTROPHINE RELEASING HORMONE2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Nakahata, Kei Eto, Junichi Nabekura, Hitoshi Ishibashi
    • 学会等名
      The 7th Congress of the Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies
    • 発表場所
      NTUH INTERNATIONAL CONVENTION CENTER (Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2011-09-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi