• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アカメガシワ属における対被食戦略

研究課題

研究課題/領域番号 11J04305
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山尾 僚  鹿児島大学, 農学部, 特別研究員(DC2)

キーワード植物-動物相互作用 / アリ類 / 生物群集 / 化学的防御 / 物理的防御 / 生物的防御 / 防御戦略 / 多形質
研究概要

植物は植食者に対して、刺などによる物理的防御や化学物質による化学的防御を発達させる一方、植食者の天敵を誘引し、植食者を排除させる生物的防御を採用するといった多様な防御戦略を進化させてきた。本研究では、物理的防御形質であるトリコーム、化学的防御形質である腺点および生物的防御形質である花外蜜腺と食物体を備えるアカメガシワを材料とし、植物が複数の防御形質をどのように使い分けて利用しているのかを野外調査及び実験によって調べ,植物の複合的な防御戦略を解析した。
各防御形質の発達による成長量への影響を解析したところ、トリコーム密度と腺点密度の増加は成長量を減少させたが、花外蜜腺数と食物体数の発達は成長量に影響を及ぼさなかった。このことから、トリコームと腺点の生産コストは、花外蜜腺と食物体の生産コストよりも高いことが示された。さらに葉齢に応じた各防御形質の分布とその効果を野外調査と実験により検証したところ、トリコームと腺点を若葉で発達させていた。また花外蜜の分泌量、食物体数およびそれらに誘引されたアリ数は成熟葉で多かった。このようにアカメガシワは、葉齢に応じて自分自身による直接防御からアリを使う間接防衛へ防御方法をシフトさせることが分かった。つまり、若く価値の高い葉では高価な直接防御形質で防御し、価値の低下した古い葉では安価な間接防御形質で防御することで、高い成長率を得でいることが明らかとなった。一方、アリの活動性が低い地域では、成熟葉において蜜分泌量が少なく、トリコームや腺点が発達しており、成長速度が遅かった。
これらの結果は、植物がなぜ複数の防御形質を備えるのか?といった近年の植物生態学における課題の一つに、「守る部位の価値に応じて使い分けるため」であるという新たな仮説を提示する重要な結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、アカメガシワ属の防御戦略を解明することを目的としている。現在までの研究は、積極的に野外調査を行うことで、当初の計画よりも重厚な野外データを積み上げることができた。このように、当初の計画通り、アカメガシワにおける防御戦略の解明が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は母性効果などを排除した条件下においても防御形質に違いが見られる事を確認する。また、当初の計画通り、アカメガシワ属のクスノハガシワ、ウラジロアカメガシワについても防御戦略と訪れているアリ類や植食者相を解明し、種間比較を行う。また、論文執筆も同時に行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Leaf ageing promotes the shift in defence tactics in Mallotus japonicus from direct to indirect defence2012

    • 著者名/発表者名
      Yamawo A, Suzuki N, Tagawa J, Hada Y
    • 雑誌名

      Journal of Ecology

      巻: 100 ページ: 802-809

    • 査読あり
  • [学会発表] Phenological asynchrony of an extrafloral nectary plant with attendance ants provides a favorable niche for a herbivore and feedbacks the plant investment strategy using multiple defense traits2012

    • 著者名/発表者名
      Yamawo A, Suzuki N
    • 学会等名
      第5回東アジア生態学会連合大会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 葉齢に伴う物理的・化学的防御から花外蜜腺を介したアリによる生物防御への転換は早い成長を可能にする2011

    • 著者名/発表者名
      山尾僚・鈴木信彦
    • 学会等名
      第43回種生物学会
    • 発表場所
      財団法人人材開発センター富士研修所(山梨)
    • 年月日
      2011-12-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi