研究課題/領域番号 |
11J04520
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
土光 智子 横浜国立大学, 環境情報研究院, 特別研究員(PD)
|
キーワード | ツキノワグマ / ヒグマ / 生息分布モデリング / 絶滅リスク / 将来予測 / 遺伝的多様性 / 生態系復元計画 / 日本 |
研究概要 |
本研究では、3ヶ年で「クマ類の絶滅リスク評価、現在と将来の生息分布予測モデルとその生態系復元計画の策定」を課題としている。まず、博士課程中において従事していた富士・丹沢地域個体群のツキノワグマを対象に、より精度の高い数理モデルを構築し、ツキノワグマの絶滅リスク評価と将来の予測分布シミュレーションを行い、次に都道府県ごとに異なる狩猟方針がツキノワグマの遺伝的多様性にどのような影響を及ぼすかを調査し、より抜本的な箱根への再導入や隣接した奥多摩地域の地域個体群とのエコロジカルネットワーク策定などをシナリオにした生態系復元計画を立案することを目的とする。これと並行して、日本全国のツキノワグマ、ヒグマを対象とするクマ類の生息分布モデリングに基づいた予測分布地図の作成と各地域個体群の生息頭数の予測を行うことを目的とする。 具体的には以下のI.~IVの4つのサブテーマに分類できる。 I.ツキノワグマの絶滅リスク評価と将来予測分布シミュレーション II.狩猟方針が及ぼすツキノワグマへの遺伝的多様性の変化 III.ツキノワグマを対象とした富士丹沢地域個体群を核とした生態系復元計画のシナリオ解析 IV.日本全国のツキノワグマ、ヒグマを対象とするクマ類の生息分布モデリング 2011年度からの解析結果(サブテーマIVに該当)を引き継ぎ、現在査読論文をサブテーマIVに関して作成中であり、本年度2012年度においては、新しくII、Iのサブテーマの研究に着手することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度(2012年度)においては、IVのサブテーマ4の2011年度に計算した解析結果(2012年度日本生態学会で発表)を、査読論文としてまとめている段階である。IVのサブテーマに関しては、全国のクマ類(ツキノワグマとヒグマ)の地域個体群レベルでの現在の予測分布地図を作成した。 また、IIのサブテーマに関しては、遺伝解析の専門家グループがいる山形大学との共同研究を進めている。この共同研究では、Reina Uno, Tomoko Doko, Naoki Ohnishi and Hidetoshi B. Tamate "Genetic population structure of Asian black bears (Ursus thibetanus) within and acrossmanagement units in northern Japan."として、現在、査読論文を執筆中である。 Iのサブテーマに関しては、ツキノワグマの季節的な空間分布や生息地利用に関しての差異に関して、解析が完了したところである(「第26回つどい」で発表)。クマは季節的に異なる生活史を持つ動物として知られている。しかし、季節性が、ツキノワグマの生息地の選択性と地理的分布にどのような影響を及ぼすのかは、あまり知られていない。本研究目的は、ツキノワグマが季節によって、異なる生息環境への選択性、嗜好性を持っているのか、また、季節性が地理的分布にどのような影響を及ぼすのかを調査した。研究手法は、4つのパラダイム1)空間的データ整備、2)統計分析、3)モデリング、4)検証に分けられる。研究対象地域は、ツキノワグマの南アルプス個体群である。 ツキノワグマの生息分布予測にはMaxEntを用いた。生息地の選択性は、季節ごとに明らかな変化はなく、特に秋と夏は互いに類似した傾向が見られた。ツキノワグマの空間分布に関係する環境要因の重要度は、季節ごとに違いがみられた。 4つのサブテーマのうち、3つのサブテーマの解析がほぼ終了しているため、3か年計画の2年目終了時期としては、研究計画はおおむね順調に進展していると評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度(2013年度)は、本研究プロジェクトの最終年度に該当する。よって、2013年度は、今までの解析結果をまとめた査読論文の投稿(サブテーマIV,II,I)と、サブテーマI.とIII.に関する新しい解析を行い、査読論文としてまとめていくことを計画している。
|