• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

内因性制御リガンドと受容体の探索およびマスト細胞依存的炎症性疾患への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11J04859
研究機関東京大学

研究代表者

倉島 洋介  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

キーワードマスト細胞 / 内因性制御リガンド / 細胞外核酸 / 皮膚 / 炎症性疾患 / P2X7受容体
研究概要

本研究では、P2X7受容体の発現機構の解明を軸に、P2X7受容体の発現を抑制する皮膚組織中の内因性制御リガンドとそのセンサー(受容体)の同定と、核酸成分受容体群(TLR7、TLR9、P2X7受容体)の複合的な免疫学的解析を行うことで、炎症性腸疾患や関節炎などの炎症性疾患での細胞外核酸の働きと新規治療法の確立を目指す。
初年度においては、皮膚に存在する内因性制御リガンド・センサーの探索と、マスト細胞におけるP2X7受容体の発現・機能制御分子の探索を目指した。実施状況を下記に示す。
1.皮膚における免疫抑制因子についての検討をビタミンD3ならびにプロスタグランジンに着目し、アゴニストならびにアンタゴニストを用いた解析を行った。これらの因子によるP2X7受容体の発現制御について解析したところ、ビタミンD3ならびにプロスタグランジンは目的とする内因性リガンドではないことが明らかとなった。
2.次に内因性リガンド産生細胞の探索を行った。皮膚においては、皮膚γδT細胞、真皮樹状細胞、ランゲルハンス細胞などの特殊な免疫細胞や、皮膚線維芽細胞をはじめとした非免疫細胞が存在する。そこでこれら細胞群の関与について、皮膚γδT細胞を欠損するTCRγ鎖欠損マウス、真皮樹状細胞ならびにランゲルハンス細胞を欠損するCD11c-DTR tgマウス、ランゲルハンス細胞の欠損マウスであるId2欠損マウスについて検討した。その結果、これらのマウスにおいてP2X7受容体は野生型マウスと同等の発現レベルであったことから、他の細胞がリガンド産生細胞である可能性が示された。そこで、生体から皮膚線維芽細胞を分取し細胞シートの作製を行い、皮膚線維芽細胞の培養上清およびマスト細胞との共培養によりP2X7受容体の発現を解析した結果、皮膚線維芽細胞との共培養によりP2X7受容体の発現が抑制されることが明らかとなった。このことから皮膚線維芽細胞が内因性リガンドの産生細胞であることが明らかとなった。
3.上記の実験結果より、内因性制御リガンドは皮膚線維芽細胞が産生していることが示された。しかしながら皮膚線維芽細胞の細胞株であるNIH3T3との共培養、ならびに腸管間質系細胞との共培養においてはP2X7受容体の発現レベルに変化が見られなかったことから、生体由来の皮膚線維芽細胞が特異的に内因性リガンドを産生している可能性が示されたことから、生体由来の皮膚線維芽細胞、NIH3T3、腸管間質系細胞の三者間の遺伝子プロファイリングを行うことで、内因性リガンドの同定を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度においては、in vivo、in vitroのスクリーニングにより、内因性リガンドの産生細胞の探索を目的とした取り組みを行った。その結果、免疫細胞ではなく、皮膚に存在する線維芽細胞が内因性リガンドの産生細胞であるということが明らかとなった。本年度の目標は達成され、現在は遺伝子解析を行い、内因性リガンドの同定に向けた取り組みを行っている。内因性リガンドが同定されることで、炎症疾患の発症機構のみならず、新たな治療法の確立の可能性も考えられ、今後の更なる発展が期待される。

今後の研究の推進方策

初年度の実験結果より、内因性制御リガンドは皮膚線維芽細胞が産生していることが示された。しかしながら皮膚線維芽細胞の細胞株であるNIH3T3との共培養、ならびに腸管間質系細胞との共培養においてはP2X7受容体の発現レベルに変化が見られなかったこと。このこと結果に基づき、生体由来の皮膚線維芽細胞が特異的に内因性リガンドを産生している可能性が示された。今後の検討として、生体由来の皮膚線維芽細胞、NIH3T3、腸管間質系細胞の三者間の遺伝子プロファイリングを行うことで、内因性リガンドの同定を目指している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Gut-associated lymphoid tissues for the development of oral vaccines2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Kunisawa, Yosuke Kurashima, Hiroshi Kiyono
    • 雑誌名

      Adv Drug Deliv Rev

      巻: 64 ページ: 523-530

  • [学会発表] Indigenous environmental bacteria involve the creation of mucosal homeoatasis2011

    • 著者名/発表者名
      H.Toubou, I.Takahashi, Y.Goto, Y.Kurashima, H.
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      千葉,幕張
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] Dietary vitamin B1 is required for the maintenance of naive B cells but not intestinal IgA-secreting plasma cells2011

    • 著者名/発表者名
      I.Wake, I.Kurashima, J.Kunisawa, H.Kiyono
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      千葉,幕張
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] AIP/P2X7 receptor-targeted activation of mast cells for control the intestinal inflammation2011

    • 著者名/発表者名
      I.Amiya, Y.Kurashima, J.Kunisawa, H.Kiyono
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      千葉,幕張
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] Extracellular AIP mediates mast cell-dependent intestinal inflammation through P2X7 purinoceptors in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kurashima, Takeaki Amiya, Jun Kunisawa, Hiroshi Kiyono
    • 学会等名
      International Congress of Mucosal Immunology 2011
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] Unique pathways of purinergic P2X7 receptor-mediated colonic mast cell activation in the intestinal inflammation2011

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kurashima, Takeaki Amiya, Jun Kunisawa, Hiroshi Kiyono
    • 学会等名
      Immunology 2011
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2011-05-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi