• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中世〈遊女〉の社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J05014
研究機関立命館大学

研究代表者

辻 浩和  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD)

キーワード遊女 / 傀儡子 / 白拍子 / 芸能 / 身分 / 買売春 / 女性 / 集団
研究概要

1、中世<遊女>の生活実態に関わる基礎的事実の解明を進めた。
(1)<遊女>呼称の変遷について分析し、その変容が芸能の盛衰と関連していることを解明した。
(2)<遊女>の居住と変容について分析し、その変容が芸能の衰退と関連していることを解明した。
(3)<遊女>の芸態と関わる中世芸能について、文献整理および現行芸能の実地調査と撮影を行った。
2、中世<遊女>を身分論的見地から考察した。
(1)<遊女>の組織に関する分析を行い、集団内の階層性や<イエ>の重要性を明らかにした。
(2)寺社史料の蒐集により、<遊女>集団への支配方式、特に芸能の機能について明らかにした。
また五節を分析し、朝廷による<遊女>支配が制度的なものでなかったことを明らかにした。
(3)<遊女>と一般女性との共通点・相違点を明らかにするため、絵画史料や文学史料などを渉猟し、行動様式や名前の分析を進めた。
3、発生期から近世初期にかけての<遊女>の変容を明らかにした。
(1)<遊女>呼称の変遷と居住・生業の変化を関連付けることにより、発生期から近世初期にいたる<遊女>区分の変遷を跡付けた。
(2)居住・生業・呼称の変化を通じて、鎌倉中後期における<遊女>の芸能性衰退と売春性顕然化について明らかにした。
(3)中世後期における<遊女>の変容、特に男性との関係変化を分析し、売春性と卑賎視の関係に一定の見通しを得た。また、<遊女>を被差別民として扱ってきたこれまでの研究史を、植民地主義・部落問題などの社会背景と絡めながら再検討し、見直しを迫った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究実施計画をほぼ達成した。特に、「研究の目的」で「C.中世後期<遊女>史研究への見通しを得る」としていた点については、より踏み込んで中世後期における<遊女>の変容を実際に解明し、また、発生初期から近世初期に至るより大きなスパンで<遊女>区分の変遷を跡付け、さらに研究史の思想史的再検討をも行うなど、計画以上の進展があった。

今後の研究の推進方策

研究の進展に伴い、
1、<遊女>の生業である芸能の重要性
2、女性一般の地位変動と密接に関わっている点
等が明らかとなった。そこで、今後の推進方策として、
1、芸能の変遷と芸能者の対応、および観客である貴族・庶民との関係性の変容
2、中世女性の地位、特に家族・性規範の変容
等を意識し、より広い見地から中世<遊女>の変容を跡付けるようつとめることとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世前期における<遊女>の変容2012

    • 著者名/発表者名
      辻浩和
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 201(印刷中)

  • [学会発表] コメント:栗原麻子氏「前4世紀アテナイにおける市民の家と非市民女性-アルキッペとネアイラ-」2011

    • 著者名/発表者名
      辻浩和
    • 学会等名
      女性史総合研究会第162回例会
    • 発表場所
      ウイングス京都(京都府)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 中世前期における<遊女>の変容2011

    • 著者名/発表者名
      辻浩和
    • 学会等名
      第49回部落問題研究者全国集会歴史I分科会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府)
    • 年月日
      2011-10-23
  • [図書] 保元・平治の乱と平氏の栄華2012

    • 著者名/発表者名
      辻浩和
    • 出版者
      院と芸能者たち(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi