• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

キラルホスフィン求核触媒を用いたポリプレノイドの不斉ハロ環化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J05091
研究機関名古屋大学

研究代表者

仲辻 秀文  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードエナンチオ選択的 / ヨードラクトン化反応 / 求核性触媒 / 亜リン酸トリエステル / ヨウ素
研究概要

当研究室ではハロゲン化剤とキラル求核剤を直接反応させ、不斉環境と反応点であるヨウ素原子を近づけさせることで、効果的にエナンチオ選択性が発現する新たなハロゲン化法を考案し、検討してきた。その中でキラルリン化合物とNISより調製されるキラルヨードニウムイオンを用いることで、ホモゲラニルトルエン類に対するエナンチオ選択的ヨード環化反応を見出し、報告している。しかし、ヨード環化反応に関しては、等モル量以上のキラルリン化合物が必要であり、この触媒は安定性に問題を有しており、長期保存が困難で、再現性にも問題があった。そこで、ホスホロアミダイトより安定な亜リン酸トリエステルを基本骨格として新規キラル求核触媒の精密設計を行った。この際、触媒性能を比較するため、ホモゲラニルトルエンのヨード環化反応より単純な反応系であるヨードラクトン化反応を用いて行った。その結果、キラル求核性亜リン酸トリエステル触媒1を用いたところ、DIHによるヨードラクトン化反応が触媒的かつ40% eeのエナンチオ選択的に進行した。興味深いことにヨウ素源にDIHとI2それぞれ単独では反応性は低いものの、混合して用いると格段に反応性が向上することが分かった。この添加効果について次のように考えている。本反応系では、NISとキラルホスファイト求核剤から形成するホスホニウム塩が基質と反応し、目的のヨードラクトン体が生成するが、I2を添加しない場合は、このホスホニウム塩の生成速度が遅く、この段階が律速段階となる。一方、I2を添加した場合、NISがルイス酸として作用し、12を活性化することでホスホニウム塩の形成が促進されるため、目的のヨードラクトン体が、効率的に生成したものと考えられる。さらに、触媒の最適化を行ったところ、オルト位にフルオロ基を有する触媒を用いた場合に、良好な反応性と50%eeのエナンチオ選択性が発現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画通り、これまで不安定で取り扱いが困難であったホスホノアミダイト求核触媒に代わる新規亜リン酸トリエステル触媒の設計を行い、ヨードラクトン化に適用させることが出来た。この検討の過程で、ヨウ素を添加することで反応性が格段に向上するという興味深い知見を得ることが出来、期待以上の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

今年度の研究で、キラルホスファイト触媒を用いたエナンチオ選択的ヨードラクトン化反応の開発を行い、I2を添加することで反応性が飛躍的に向上し、触媒量のキラル亜リン酸トリアリールエステルの存在下、DIHによるヨードラクトン化反応が50%のエナンチオ選択性で触媒的に促進されることが分かった。本触媒は、ホスホノアミダイト触媒に比べ、安定で長期保存も可能である。しかし、まだ十分なエナンチオ選択性が発現していないので、今後更なる触媒の最適化を行い、エナンチオ選択性の向上および基質一般性の拡張を図る

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ナンチオ選択的ヨードラクトン化反応に有効なキラル求核性リン(III)触媒システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      仲辻秀文、澤村泰弘、坂倉彰、石原一彰
    • 学会等名
      日本化学会第92回春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス、矢上キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] エナンチオ選択的ヨードラクトン化反応に有効なキラル求核性リン(III)触媒システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      仲辻秀文、澤村泰弘、坂倉彰、石原一彰
    • 学会等名
      名古屋大学-理研基幹研:有機化学研究交流会
    • 発表場所
      理研和光研究所(埼玉県)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] General, robust, and stereocomplementary preparation of multi-substituted α,β-unsaturated esters utilizing successive enoltosylations (phosphorylations) of α-ketoesters and various cross-couplings2011

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Nakatsuji, Kanako Ueno, Hiroshi Nishikado, Hiroshi Hori, Takeyuki Suzuki, Yoo Tanabe
    • 学会等名
      The Second International Symposium on Process Chemistry (ISPC 11)
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Japan
    • 年月日
      2011-08-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi