研究課題/領域番号 |
11J05410
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
染矢 雅之 独立行政法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 特別研究員(PD)
|
キーワード | 臭素化ダイオキシン / 自然起源 / 沿岸域 |
研究概要 |
自然起源と考えられる臭素化ダイオキシン(137-/18-TriBDDs)の起源およびその生成メカニズムを推定するため、日本沿岸域から採取した二枚貝を対象に臭素化ダイオキシン類(PBDD/Fs)、OH-PBDEs、MeO-PBDEs、およびPBDEsの化学分析を実施した。化学分析の結果、すべての試料からそれら化合物が検出された。二枚貝から検出された化合物の同族体の内、137/138-TriBDDsと総PBDFs、PBDEs、OH-PBDEs(2'OH-BDE68と60H-BDE47)、MeO-PBDEs(2'MeO-BDE68と6MeO-BDE47)濃度の間の関係について解析した。なお、海洋中に存在する2'OH-BDE68、60H-BDE47、2'MeO-BDE68、6MeO-BDE47の大半は、藻類やシアノバクテリアから自然合成されることが過去の研究で証明されている。その結果、137/138-TriBDDsと2'OH-BDE68、137/138-TriBDDsと60H-BDE47、137/138-TriBDDsと2'MeO-BDE68濃度の間には、有意な正の相関関係が認められた。一方で、137/138-TriBDDsと典型的な人為汚染物質である総PBDFs、PBDEs濃度との間には、有意性が認められなかった。このことは、日本沿岸域の二枚貝から検出された137/138-TriBDDsの大半は人為由来ではなく、藻類やシアノバクテリアによって自然合成されたOH-PBDEs(2'OH-BDE68と60H-BDE47)、MeO-PBDEs(2'MeO-BDE68と6MeO-BDE47)を前駆物質として、沿岸域で合成された可能性を示唆している。本研究成果は、沿岸海洋におけるダイオキシン類縁化合物の循環メカニズム解明の一端を担う重要な基礎情報となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書の「研究目的」の欄に記載した目的の達成に必要な化学分析の大半はすでに終了していることに加え、目的に掲げた研究テーマを実証する上で有益なデータの取得に成功したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、同一試料を対象に、DR-CALUXアッセイを実施し、調査海域における総ダイオキシン様活性に対する自然起源の臭素化ダイオキシンの寄与を評価すると共に、他に総ダイオキシン様活性に寄与する可能性のある有機ハロゲン化合物の検索を実施する予定である。また、これまでに得られた成果を集約し、学会発表および国際学術誌に英文論文として投稿する予定である。
|