• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

説経『小栗判官』の研究-藤沢における受容と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 11J05515
研究機関立教大学

研究代表者

粂 汐里  立教大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード説経 / 小栗判官 / 遊行寺 / 和讃 / 堀江物語 / 矢板市 / 岩佐又兵衛古浄瑠璃絵巻群 / 語り物
研究概要

研究実施計画に記した二つの柱は以下の通りである。項目ごとに記しておく。
1、藤沢市内の関連寺院調査・研究
(1)西富(時宗総本山遊行寺長生院小栗堂)…平成23年度に調査した文書のうち、縁起を対象に本文の内容解明に取り組んだ。本山の日鑑類から縁起の成立時期を絞り、他の時宗の勧進活動の様子と比較検討した結果、近世期の時宗寺院では地誌や当代の文芸を巧みに縁起に取り込み、人々への喧伝に利用していたことが判明した。以上は平成24年9月に行われた仏教文学会で発表した。
(2)辻堂(石井家辻堂茂兵衛資料館)…資料の翻刻の第二弾を学内の紀要に掲載した。
2、説経関連の絵巻・絵入り写本の調査・研究
調査予定であった(1)天理大学附属図書館(2)栃木県立図書館、二か所の研究機関の調査に取り組んだ。
(1)天理大学附属図書館…1968年に上梓された『説経正本集』所収された貴重資料の現状を調査カードに記録。平成25年度完成予定の説経正本の系統図・年表作成の充実を図った。
(2)栃木県立図書館…調査した資料のうちの一本が、岩佐又兵衛古浄瑠璃絵巻群としても知られる『堀江物語』の異本であることが明らかとなった。関連資料が集中して伝来する、栃木県矢板市を訪れ現地調査を行った結果、問題の異本が矢板市を中心とする塩谷郡一帯で多数見つかり、村落で書写され伝わってきたものであることが分かった。これらの伝本は民間での語り物の実態を示す資料として貴重であり、平成24年11月の伝承文学研究会東京例会でその重要性を報告した。資料の解題・翻刻とともに平成25年6月発行予定の『伝承文学研究会』第61号に掲載する(掲載確定)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 栃木県立図書館黒崎大吉文庫蔵『堀江記』-解題と翻刻-2013

    • 著者名/発表者名
      粂汐里
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 61(掲載確定)(印刷中)

  • [雑誌論文] 辻堂茂兵衛資料館蔵和讃資料(2)-翻刻-2012

    • 著者名/発表者名
      粂汐里
    • 雑誌名

      立教大学大学院日本文学論叢

      巻: 12 ページ: 16-40

  • [雑誌論文] 類書・雑書の言説と説経-絵巻『をくり』を起点に2012

    • 著者名/発表者名
      粂汐里
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 159 ページ: 154-165

  • [学会発表] 長生院小栗堂における縁起制作と地域的展開2012

    • 著者名/発表者名
      粂汐里
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス
    • 年月日
      2012-09-09

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi