• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

宇宙論的観測によるインフレーションモデルの区別

研究課題

研究課題/領域番号 11J05622
研究機関名古屋大学

研究代表者

関口 豊和  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードインフレーション / 観測的宇宙論 / 素粒子宇宙論 / 暗黒物質
研究概要

本年度、私はインフレーションを初めとする素粒子理論に基づく宇宙初期の理論モデルを、現在または将来の宇宙論的観測を用いて制限することを研究してきた。主な研究成果は以下の通りである。
まず宇宙初期に作られた等曲率揺らぎについて幾つか研究を行った。宇宙初期のインフレーションにおいて真空中の量子揺らぎが引き延ばされて密度揺らぎの種となったと考えられる。その時期に存在する様々な軽い場の量子揺らぎが密度揺らぎに寄与する可能性がある。複数の場の揺らぎから密度揺らぎが作られた場合、宇宙に存在するバリオンや暗黒物質(CDM)、ニュートリノ等の密度揺らぎは、光子とは異なる揺らぎ(等曲率揺らぎ)を持ち得る。等曲率揺らぎを調べることは、高エネルギースケールでの素粒子モデルを知るとともに、バリオンやCDM,ニュートリノ等の生成機構を知る上で重要な手がかりとなる。
(1)CDMとバリオン等曲率揺らぎの区別可能性を議論した。その中で、それら2種類の等曲率揺らぎが宇宙背景放射や重力レンズなど多くの観測では区別困難であることを詳細に示すとともに、将来の21cm輝線を用いることでこれらがどこまで区別可能かを定量的に示した。(2)ニュートリノを含む宇宙に存在する相互作用の小さな輻射成分(暗黒輻射)のもつ等曲率ゆらぎについて研究を行った。これまで、暗黒輻射成分の等曲率揺らぎを生成する機構はごく限られたものしか知られていなかったが、我々は暗黒輻射成分が異なる揺らぎを持った場から作られるときそのような等曲率揺らぎが生成されうることを示した。一般的な定式化とともにアクシオンモデルやAffleck-Dine機構といった具体例の予言を与えた。その上で、観測からそのような暗黒輻射の等曲率揺らぎの制限についても議論を行った。
併せて、暗黒物質についても研究を行ってきた。暗黒物質の対消滅が、ビッグバン元素合成や宇宙背景放射の観測からどの程度制限されるかを議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、初期揺らぎの種類に対する制限を中心に論文として発表を行ってきた。その中で、宇宙マイクロ波背景放射や21cm輝線の観測を用いた制限を見積もる計算コードを作成しており、今後初期揺らぎに対する制限を議論する準備ができたと言える。また、揺らぎの非ガウス性などについても制限を見積もるコードを作成中である。

今後の研究の推進方策

これまでに作成した計算コードを用いて、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)や21cm線の観測から初期揺らぎの振幅、スケール依存性がどの程度制限されるか議論していく。併せて、揺らぎの非ガウス性についてCMBや大規模構造を用いた制限を議論していく。CMBについてはマップデータを用いるコードを作成中であり、完成後、所属研究室の大規模計算機を用いて現在または将来の観測から得られる制限を見積もる予定である。大規模構造を用いた非ガウス性については現在解析的な計算を進めている。最終的にはこれらを様々なインフレーションモデルや初期揺らぎの生成機構に適用し、これらがどの程度観測的に区別可能か議論する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Isocurvature perturbations in extra radiation2012

    • 著者名/発表者名
      川崎雅裕、宮本幸一、中山和則、関口豊和
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astr op article Physics

      巻: 1202

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2012/02/022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cosmological constraints on dark matter models with velocity-dependent annihilation cross section2011

    • 著者名/発表者名
      久野純二、川崎雅裕、郡和範、諸井健夫、中山和則、関口豊和
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 83

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.83.123511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differentiating CDM and baryon isocurvature models with 21 cm fluctuations2011

    • 著者名/発表者名
      川崎雅裕、関口豊和、高橋智
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 1110

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2011/10/028

    • 査読あり
  • [学会発表] Differentiating primordial isocurvature perturbations using 21 cm observations2012

    • 著者名/発表者名
      関口豊和
    • 学会等名
      日本物理学会2012年春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Isocurvature perturbations in extra radiation2011

    • 著者名/発表者名
      関口豊和
    • 学会等名
      10^<th> International Conference on Gravity, Astrophysics and Cosmology (ICGAC10)
    • 発表場所
      Quy Nhon, Vietnam
    • 年月日
      2011-12-21
  • [学会発表] Energy spectrum estimation of axion radiation from topological defects2011

    • 著者名/発表者名
      関口豊和
    • 学会等名
      10^<th> International Conference on Gravity, Astrophysics and Cosmology (ICGAC10)
    • 発表場所
      Quy Nhon, Vietnam
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] Differentiating CDM and baryon isocurvature perturbations from 21 cm line observations2011

    • 著者名/発表者名
      関口豊和
    • 学会等名
      Workshop on East-Asian Collaboration for SKA
    • 発表場所
      KASI, Daejon, Korea
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] Differentiating CDM and baryon isocurvature perturbations from 21 cm line observations2011

    • 著者名/発表者名
      関口豊和
    • 学会等名
      第23回理論懇シンポジウム
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] Estimation of energy spectrum of axions radiated from axionic strings2011

    • 著者名/発表者名
      関口豊和
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi