• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

蛍光センサー分子の細胞内における特定部位への自発的な局在化手法を開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J05806
研究機関京都大学

研究代表者

栗下 泰孝  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードヌクレオシドポリリン酸 / バイオイメージング / 亜鉛錯体 / 蛍光センサー
研究概要

本研究の目的は、蛍光センサーを細胞肉の特定部位に自発的に局在化させ、そこでのピンポイントイメージングを実現する手法を開発することである。標的生体分子そのものの時空間的ダイナミクスを正確かつリアルタイムに観測する上で、このような手法の開発は不可欠である。なぜなら、同一細胞内のミトコンドリアと核では検出したい生体分子の濃度や動的濃度変化パターンが異なることが予想され、蛍光センサーを局在化させないとそれぞれの変化を別個に捉えることは不可能である。また、特定部位に蛍光センサーを局在化させることによって、それ自身の拡散を抑制することができ、生体分子そのものの動的濃度変化をより正確に観測できるようになると考えられる。
昨年度までに、ATPなど生体内のヌクレオシドポリリン酸種を選択的に検出可能な蛍光センサーを細胞内の特定部位、具体的には細胞膜外側、ミトコンドリアに局在化させることに成功した。本年度は、それら蛍光センサーを用いた共同研究を行い、新規な生命現象を解明することに成功した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] CR1-mediated ATP Release by Human Red Blood Cells Promotes CR1 Clustering and Modulates the Immune Transfer Process2013

    • 著者名/発表者名
      Mark I. Melhorn, Abigail S. Brodsky^1, Jessica Estanislau, Joseph A. Khoory, Ben Illigens, Itaru Hamachi, Yasutaka Kurishita, Andrew D. Fraser, Anne Nicholson-Weller, Elena Dolmatova, Heather S. Duffy and Ionita C. Ghiran
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 288 ページ: 31139-31153

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.486035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic Self-Localizing Ligands That Control the Spatial Location of Proteins in Living Cells2013

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ishida, Hideaki Watanabe, Kazumasa Takigawa, Yasutaka Kurishita, Choji Oki, Akinobu Nakamura, Itaru Hamachi, and Shinya Tsukiji
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 135 ページ: 12684-12689

    • DOI

      10.1021/ja4046907

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi