• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

最も明るい超新星の正体と初期宇宙における星形成史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11J05929
研究機関東京大学

研究代表者

守屋 尭  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード超新星 / 大質量星進化 / 質量放出 / 星周物質
研究概要

超光度超新星の光度曲線モデル作りを行うとともに、超光度超新星以外のIIn型超新星のモデル作りを行い、その親星の爆発直前の性質について調べた。過去に超光度超新星光度曲線を説明出来るとして主張されていたモデルを詳細に検討し、そのモデルの弱い点を示し、そのモデルの適用可能な範囲を明確にした。さらに超光度超新星多次元光度曲線モデル作りに着手した。超光度と呼ばれるほど明るくはならないが、多くの超光度超新星と同じスペクトル型をもつIIn型超新星について、解析的な光度曲線モデルを作った。観測された光度曲線を解析モデルを用いてフィットすることで、IIn型超新星の爆発直前の星周物質に対して強い制限を与えられることを示した。この解析モデルを多くのIIn型超新星に当てはめることで、超光度超新星に似たIIn型超新星の正体に迫れる。また、今年度は超光度超新星の親星として主張されているが、理論的には爆発しないと思われていた高輝度青色激変星の超新星親星モデルが提唱された(Groh et al. 2013)。このモデルが実際にどのような超新星になるかを調べた。残念ながら超光度超新星にはならないことが判明したが、IIb型超新星に見られる電波光度曲線の突発的な光度上昇を自然に説明できることが判明した。観測的アプローチの面では、高赤方偏移超光度超新星を発見が期待され、初期宇宙での星形成史を明らかにできるすばる望遠鏡Hyper Suprime-Camでの大規模サーベイのプロポーザル及びホワイトペーパー作りに協力した。すばる望遠鏡での大規模サーベイに加えて、このサーベイで見る予定の天域をSpitzer宇宙望遠鏡を用いて近赤外域で観測する計画が持ち上がった。Spitzer宇宙望遠鏡で計画された観測でも超光度超新星の観測可能性があるため、プロポーザル作成に協力した。このプロポーザルは承認され、現在観測が始まったところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿い、今年度中に達成する予定だった内容を達成できた。

今後の研究の推進方策

IIn型超新星の理論モデルを多くのIIn型超新星に適用することにより、IIn型超新星周りの星周物質の統計的性質を得る。これにより、IIn型超新星や非常に明るい超新星を起こす星周物質の性質を得る。得られた物理状況やその多様性を元にIIn型超新星と非常に明るい超新星の親星を突き止める。さらに、非常に明るい超新星の多次元輻射流体力学計算を行い、光度曲線への効果を調べる。また、すばる望遠鏡、スピッツァー望遠鏡での観測を推進する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Light-curve modelling of superluminous supernova 2006gy: collision between supernova ejecta and a dense circumstellar medium2013

    • 著者名/発表者名
      T, J, Moriya, S, I, Blinnikov, N, Tominaga, N, Yoshida, M, Tanaka, K, Maeda, & K, Nomoto
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 428 ページ: 1020-1035

    • DOI

      10.1093/mnras/sts075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic light curves of shocked dense circumstellar shells2013

    • 著者名/発表者名
      T, J, Moriya, S, I, Blinnikov, P, V, Baklanov, E.I, Sorokina, & A, D, Dolgov
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 430 ページ: 1402-1407

    • DOI

      10.1093/mnras/stt011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Dip after the Earily Emission of Superluminous Supernovae:A Signature of shock Beakout within Dense Circumstellar Media2012

    • 著者名/発表者名
      T, J, Moriya & K, Maeda
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 756 ページ: L22.1-L22.4

    • DOI

      10.1088/2041-8205/756/1/L22

    • 査読あり
  • [学会発表] Light Curve Modeling of Superluminous Supernovae2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      IAUS 296: Supernova Environmental Impacts
    • 発表場所
      ライチャク(インド)
    • 年月日
      2013-01-08
  • [学会発表] Light Curve Modelling of Superluminous Supernovae and its Implication for their Progenitor2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      A Workshop on Outstanding Problems in Massive Star Research --the final stages
    • 発表場所
      セントポール(アメリカ)
    • 年月日
      20121001-20121003
  • [学会発表] Numerical Light Curve Modeling of Superluminous Supernovae2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      Supemovae Illuminating the Universe: from Individuals to Populations
    • 発表場所
      ガルヒン(ドイツ)
    • 年月日
      20120910-20120914
  • [学会発表] Type IIn Super-Luminous Supernovae from Collision of Supernova Ejecta and Dense Circumstellar Medium2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      First Stars IV
    • 発表場所
      ハートピア京都(京都府)
    • 年月日
      20120521-20120525
  • [学会発表] Super-Luminous Supernovae and Shock Breakout Ill Dense Circumstellar Medium2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Moriya
    • 学会等名
      HEDLA2012
    • 発表場所
      タラハシー(アメリカ)
    • 年月日
      20120430-20120504
  • [学会発表] HSCサーベイによる超光度超新星探索一最遠方超新星探索とその意義一2012

    • 著者名/発表者名
      守屋 尭
    • 学会等名
      すばるHSCサーベイによるサイエンス
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      2012-09-28
  • [学会発表] 再結合放射をしている超新星残骸の親星について2012

    • 著者名/発表者名
      守屋 尭
    • 学会等名
      日本天文学会2012年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      2012-09-19

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi