• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

手指複雑動作課題遂行時における皮質間抑制回路の動態

研究課題

研究課題/領域番号 11J05971
研究機関広島大学

研究代表者

守下 卓也  広島大学, 大学院総合科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワードFine-motor manipulation task / 経頭蓋磁気刺激法 / 皮質間抑制回路
研究概要

本研究の主な目的は、経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation : TMS)を用いて、手指を用いた複雑な動作課題遂行時の皮質問抑制回路(interhe皿ispheric inhibition : IHI)の動態について明らかにすることである。本研究では手指を用いた複雑な動作課題として箸を用いたガラス玉の反復把持移動動作課題(fine-motor manipulation task : FM task)を研究課題として用いている。
25年度はこれまで行なってきたIHIの実験をもうひとつ行なった。IHIには主に2つあることが知られており、今まで焦点を当ててきたものは短潜時のIHIのみであった。長潜時のIHIに焦点を当て、手指複雑動作課題遂行時における長潜時IHIの変化を検討した実験を行なった。通常は安静時に抑制を見せる2つのIHIは課題遂行時に違った変化を見せた。短潜時IHIは増大し、長潜時IHIは減弱という結果となった。長潜時IHIの変化は複雑動作課題遂行時にこれまで報告されておらず、2つのIHIはそれぞれ別々の役割を持っていることが示唆された。この研究は現在European Journal of Neuroscienceに投稿中である。
25年の9月に学位を取得の後(早期修了)、ドイツ連邦共和国にあるUniversity Medical Center Hamburg-Eppendorf内のBrain Imaging and Neuro Stimulation (BINS) Laboratory (Head : Friedhelm C. Hummel)で研究を行う機会を得ることができ在学研究を行った。在外研究先では申請書記載の3連発刺激の実験も視野に入れていたが、その土台となる実験をいくつもする必要が出てきたため、3連発刺激の実験は長期的なテーマとしていくこととする。在外研究先では主にIHIの変化が行動面、つまりパフォーマンスにどのように反映されているかについての可能性を探る研究を行った。結果の解釈の為いくつか比較の実験をする必要があるが、これまでの結果ではIHIの変化が実際のパフォーマンスと関係があることが示唆されている。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional difference in short- and long-latency interhemispheric inhibiti on from active to resting hemisphere during a unilateral muscle contraction2014

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Uehara, Takuya Mori shita, Shinji Kubota, Masato Hirano, Kozo Funase
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 111 ページ: 17-25

    • DOI

      10.1152/jn.00494.2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-individual variation in reciprocal Ia inhibition is dependent on the descending volleys delivered from corticospinal neurons to Ia interneurons2014

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kubota, Kazumasa Uehara, Takuya Morishita, Masato Hirano, Kozo Funase
    • 雑誌名

      Journal of Electromyography and Kinesiology

      巻: 24 ページ: 46-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term practice induced plasticity in the primary motor cortex innervating the ankle flexor in football juggling experts2014

    • 著者名/発表者名
      Masato Hirano, Shinji Kubota, Takuya Morishita, Kazumasa Uehara, Shusaku Fujimoto, Kozo Funase
    • 雑誌名

      Motor Control

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感覚入力方法の違いが脊髄反射回路の活動変化に及ぼす影響について : 末梢神経電気刺激と筋振動刺激による比較2014

    • 著者名/発表者名
      窪田慎治、平野雅人、守下卓也、上原一将、船瀬広三
    • 雑誌名

      日本物理療法学会学会誌

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in the ipsilateral motor cortex excitability induced by different frequencies of afferent inputs in healthy subjects : a TMS study2013

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Uehara, Takuya Morishita, Shinji Kubota, Hirano Ma Rath. Knzn Funase
    • 雑誌名

      Advances in Exercise and Sports Physiology

      巻: 19 ページ: 61-72

    • 査読あり
  • [学会発表] Different modulation of short- and long-latency interhemispheric inhibition from active to resting primary motor cortex during a fine-motor manipulation task2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Morishita
    • 学会等名
      30^<th> International Congress of Clinical Neurophysi ology (ICCN) of the IFCN
    • 発表場所
      ベルリン、ドイツ
    • 年月日
      2014-03-21
  • [学会発表] Excitability of intercortical circuitry during voluntary movement2013

    • 著者名/発表者名
      守下卓也
    • 学会等名
      第21回日本運動生理学会シンポジウム4「電気生理学を基礎とした運動制御研究の進展」
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2013-07-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Sensorimotor課題遂行時の同側運動野の興奮性変化2013

    • 著者名/発表者名
      守下卓也
    • 学会等名
      第21回日本運動生理学会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2013-07-27
  • [学会発表] Sensorimotor課題遂行時における半球間抑制回路の変化2013

    • 著者名/発表者名
      守下卓也
    • 学会等名
      第27回ヒトの随意運動制御研究会(MPHAR club)
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2013-07-26
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/funase/index1.htm

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi