研究課題/領域番号 |
11J06026
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡田 直幸 東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
キーワード | 微小管 / 微小管結合タンパク質 / 細胞周期 / 局在制御機構 |
研究概要 |
私は分裂期特異的にスピンドル微小管の形成が起きるのは何故なのか、その解明を目指している。分裂酵母の微小管結合タンパク質Alp14/TOGおよびAlp7/TACCは相互作用しており、分裂期特異的に核蓄積してスピンドル微小管の制御に寄与する。そこでこのAlp14-Alp7複合体の局在制御機構を解明し、分裂期特異的なスピンドル形成を明らかにすることを目的とした。 本年度の計画として、Alp14のCDKコンセンサスサイトの変異体作製、Alp7におけるCDKコンセンサスサイトの変異体の解析、Alp7のCDKリン酸化模倣変異体(グルタミン酸置換型変異体)の作製およびAlp7のペプチドタイリングアレイを挙げていた。 本年はまずAlp14のCDKコンセンサスサイトの変異体(alp14-7A)を作製したが、この変異体において局在制御機構や生育に影響は出なかった。一方でAlp7の点突然変異体(T116A)は分裂期特異的な核蓄積が顕著に低下し、温度感受性が観察された。そこでインビトロにおいてAlp7のCDKによるペプチドタイリングアレイを行い、これをもとにT116の変異に加えて計5箇所のセリン・スレオニンをそれぞれアラニン、グルタミン酸に置換したalp7-5A変異体およびalp7-5E変異体を作製した。この結果、alp7-5A変異体においてはT116Aに比べ顕著な温度感受性が観察され、分裂期の核蓄積も観察されなかった。一方でalp7-5E変異体では温度感受性は観察されず、細胞周期を通じたAlp7の核蓄積が見出された。 これらの事実は、Alp7のCDKによる分裂期特異的リン酸化がAlp14-Alp7複合体の分裂期核蓄積過程に中心的な役割を担う可能性を示している。現在は得られたalp7-5A変異体およびalp7-5E変異体の表現型について詳細な解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この研究の鍵となるAlp7-Alp14複合体の輸送制御過程にCDKの直接的なリン酸化が関わることが証明されつつある。リン酸化模倣型変異体においても期待通りの表現型が得られており、ここまでの研究は計画通り順調なものであると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
alp7-5A変異体において観察された温度感受性が核輸送に依存した表現型であることを確認するため、外来の核輸送シグナルを挿入したNLS-alp7-5A変異体を作製してこれが温度感受性を抑圧することを確認する。またalp7のリン酸化模倣型変異体における紡錘体微小管の伸長が、CDK活性に影響されないか調べるためcdc2のアナログ感受性変異体を用いて観察を行う。 さらにAlp7のリン酸化がどのような分子メカニズムで分裂期得的な核蓄積を達成しているのか追究するため、輸送因子インポーチンの1つであるCut15との相互作用の検出を試みる。
|