• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大規模数値計算を用いた宇宙の構造形成史と暗黒物質の素粒子的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J06573
研究機関名古屋大学

研究代表者

正木 彰伍  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード観測的宇宙論 / 宇宙大規模構造 / 銀河進化 / 大規模シミュレーション
研究概要

Sloan Digital Sky Survey(SDSS)等の近年の大規模銀河サーベイによって得られた観測結果を理解し、宇宙論的な枠組みの中で銀河の進化や形成過程を明らかにしていくことは天文学において大きな目標の一つである。また、大域的な銀河の分布から、現在の標準宇宙論であるΛ項を含む冷たい暗黒物質(ΛCDM)宇宙論にさらなる制限を与えることも重要な目標である。これらの目標を達成するためには、ΛCDM宇宙論で予言される暗黒物質の構造(ハロー)と銀河との関係を、理論的に明らかにすることが肝要であるが、未だに不明確なままである。次世代計画によって、さらなる精密観測が可能な時代を迎えるにあたって、これは解決すべき問題である。このような背景において私は、不定性が少なく理論的なアプローチとして有効な大規模な宇宙論的シミュレーションやその結果を利用したモデル化を用いて、国内外の研究者と共同で主に以下の研究を進めた。
平成24年度、私は2つの模擬カタログ作成法を開発した。現実的な模擬カタログを作成するには、ハローが銀河の性質を複数持つことが重要であるが、これまで光度や星質量など単独の性質のみ与える方法しか無かった。そこで私は、ハローに銀河の光度に加えて、色を与える方法を開発した。色と相関が強いと予想されるハローの性質について詳細に調べた結果、ハロー近傍の物質密度が高いほど銀河が赤くなるとした場合の二点相関関数や銀河周りの質量分布の色依存性が、SDSSの観測結果と非常によく一致することがわかった。これは、銀河が物質密度が高い場所で、星形成が抑制され赤くなるという銀河進化に対して重要な示唆を与える。
もう1つは、極めて明るく赤い銀河(LRG)という特定の種族の銀河の模擬カタログ作成法である。LRGを用いて宇宙論を決める最適な方法を検討するためには、現実的な模擬カタログの構築は必須である。これまでは物理的根拠に乏しい方法が主流であった。そこで私はLRGの特徴に基づいて、LRGの祖先となるであろう銀河ハローを同定するという物理的な手法を新たに開発した。その結果、SDSSで得られた二点相関関数やLRG周りの質量分布など種々の統計量を同時に再現することに成功した。その上で、宇宙論的解析における系統的誤差を減らすための方法を示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

最終年度

今後の研究の推進方策

最終年度

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Modeling Color-Dependent Galaxy Clustering in Cosmological Simulations2013

    • 著者名/発表者名
      S. Masaki
    • 雑誌名

      arXiv e-print

  • [雑誌論文] Distribution of Dust around Galaxies : An Analytic Model2012

    • 著者名/発表者名
      S. Masaki
    • 雑誌名

      MNRAS Letters

      巻: 423 ページ: L117-L121

    • DOI

      10.1111/j.1745-3933.2012.01268.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Understanding the Nature of Luminous Red Galaxies (LRGs) : Connecting LRGs to Central and Satellite Subhalos2012

    • 著者名/発表者名
      S. Masaki
    • 雑誌名

      arXiv e-print

  • [学会発表] Connecting LRGs to Central and Satellite Subhalos2013

    • 著者名/発表者名
      S. Masaki
    • 学会等名
      日本天文学会2013年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] Understanding the Nature of Luminous Red Galaxies (LRGs) : Connecting LRGs to Central and Satellite Subhalos2012

    • 著者名/発表者名
      S. Masaki
    • 学会等名
      RESCEU観測的宇宙論ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] Modeling Color-Dependent Galaxy Clustering : an Extension of the Abundance Matching Method2012

    • 著者名/発表者名
      S. Masaki
    • 学会等名
      日本天文学会2012年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2012-09-21

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi