研究課題/領域番号 |
11J06890
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
松原 真 相愛大学, 人間発達学部, 特別研究員(PD)
|
キーワード | 仮名垣魯文 / 仮名垣派 / 明治文壇 / 新聞小説 / 黒岩涙香 |
研究概要 |
本年度の成果は次の3点である。 (1)明治15年(1882)における、魯文にとって人生初の関西旅行を、当時の新聞雑誌記事(特に現地のもの)から調査分析した。調査分析の結果は「魯文西遊明治-五年関西への旅」として学術誌に発表した。これにより、魯文の当時の文壇的地位、関西圏における人脈・交流関係、関西圏の文化等に関して新たな知見が得られた。 (2)明治15年における時事文学の政治小説化について、調査分析を行った。彩霞園柳香閲・中島市平編(両者ともに仮名垣派メンバー)『民権泰斗/板垣君近世紀聞』(明15)は時事文学の政治小説化を端的に示す作品とされるが、この成立事情を明らかにすることで上記の文学史的経路を明らかにしようとした。調査分析の結果は、「中島市平『民権泰斗/板垣君近世紀聞』の成立」として口頭発表し、さらに「時事文学の政治小説化-中島市平編『民権泰斗/板垣君近世紀聞』の成立をめぐって」(仮題)として学術誌に発表予定である,,これにより、上記の文学史的経路の背後には、仮名垣派(魯文門弟)と民権家との交流関係の成立、及びそれに伴う仮名垣派の政治化があることを明らかにした。 (3)明治21年(1888)における黒岩涙香の登場に関して、調査分析を行った。探偵小説の祖とされる涙香は、仮名垣派の新聞小説に不満を持つことで、新たにそれを翻訳したのである。調査分析の(中間)結果は、「柳香から涙香へ」と題して口頭発表した。これにより、涙香が仮名垣派の小説の何が不満であったか、そして自身訳の探偵小説を仮名垣派の小説に比べどの点で新しいと思っていたのかに関する新しい知見を得られた。ただし、これについては引き続き調査分析を必要とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は明治10年代から20年代にかけて仮名垣魯文及びその門弟が所属した活字媒体やその周辺資料を悉皆的に調査し、そこから問題を抽出していくものだが、本年度は下記の四件の成果を発表することができ、また現在論文を鋭意準備中である。したがって本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は今までの魯文及びその門弟の活動実態に関する論文をまとめ、単著として刊行したいと考えている。またこれとは別に、黒岩涙香の文業について考察していきたい。黒岩涙香は魯文の影響圏から文学的営為を開始したのだが、その出発には、どのような画期性または継続性の問題があるのかということである。この問題を考えることにより、いわゆる近代文学成立期に関する新しい知見を提供できると考える。
|