• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新しい光技術を用いた素粒子物理学実験

研究課題

研究課題/領域番号 11J07131
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 彬  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード量子電磁気学 / ポジトロニウム / サブテラヘルツ光学
研究概要

今年度は今年度は研究計画の第二段階であった,203GHzにおけるポジトロニウム超微細構造の値を直接測定する準備を行った.この測定のためにはi)周波数を換えられるサブテラヘルツ発振光源,ii)20kW以上を蓄積可能なサブテラヘルツ光共振器が決定的に必要となる.前者に関してはまず周波数固定ジャイロトロンを用いて前年度にポジトロニウム超微細構造間直接遷移を世界で初めて観測することに成功しており,その結果を学術論文として今年度発表した.このジャイロトロンは周波数固定であることと,出力パターンが汚く超微細構造測定には使用できない.私は新たにガウシアンコンバータ内蔵ジャイロトロンを開発し,その内臓cavityを適宜取り替えることで発振周波数を変化させることを考案した.今年度は実際に複数の周波数で安定発振が可能であることを確認することが出来,これにより実験を行った.ただしジャイロトロン発振の周波数線幅が1-20MHz程度と,既存の他のサブテラヘルツ光源に比べれば圧倒的に優れているものの,将来的な精密科学への応用という観点からは不十分であることが判明した.私はこの点が今後のテラヘルツ技術開発における課題であることを指摘した.本実験を行うために必要な技術ii)に関しては,前年度まで使用していたFabry-Perot cavityに性能限界があることが判明した.それは10kW以上のパワーを共振器内部に蓄積すると,厚み1μm金のメッシュパターンを用いたハーフミラーが溶解してしまう点である.これは金メッシュを熱伝導率の悪い石英基板上に蒸着していたからである.そこで私は熱伝導率の高い高抵抗シリコン基板の上に金メッシュを蒸着する新しいサブテラヘルツハーフミラーを開発した.シリコンは屈折率が高いために金メッシュと干渉し,ミラー反射率の周波数依存性が著しく悪くなるという問題点があった.私は電磁場シミュレータを用いて慎重にパラメタを調整することにより,本実験で用いる201-205GHzの領域で安定に使用出来るシリコン基板上金メッシュミラーを開発した.これによりミラーが冷却可能となり,最大25kW以上のパワーを蓄積させることが出来るようになった.冷却可能で反射率の99%を超えるハーフミラーはサブテラヘルツ領域では世界初である.これら新たに開発したサブテラヘルツデバイスを用いて,ポジトロニウム超微細構造の値を測定している.現在までに3点の周波数点で測定を行なっており,半年以内に初めての直接測定が完了する見積である、

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光学技術の開発は予定通りであるが,技術開発に伴い将来的な問題点が明確になってきている.ポジトロニウム超微細構造測定も概ね順調ではあるが,世界に他に類を見ない実験であるため,未知の系統誤差が生じうるため慎重に実験を行なっている.

今後の研究の推進方策

半年以内に初めてのポジトロニウム超微細構造直接測定を0.1%程度の精度で行う.今実験によってサブテラヘルツ領域で初めて非常に精密な測定が行われており,純粋な技術への将来的な要求が明確になってきている.今後は実験と並行して本質的な技術開発も行なっていく方針である.またポジトロニウム実験で開発した光学系を用いて,全く新しい未知粒子探索実験へ応用出来る可能性が拓けた.今後はこのような実験も並行して行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Direct Observation of the Hyperfine Transition of Ground-State Positronium2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Miyazaki, (10名中2人目)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 108 ページ: 253401-1-253401-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.108.253401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The sub-THz direct spectroscopy of positronium hyperfine splitting

    • 著者名/発表者名
      Akira Miyazaki, (10名中1人目)
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series

      巻: (掲載確定・未発行)

    • 査読あり
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造直接測定II(測定の経過)2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎彬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の直接測定の現状2012

    • 著者名/発表者名
      宮崎彬
    • 学会等名
      京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所(大阪府)
    • 年月日
      2012-11-30
  • [学会発表] The direct spectroscopy of posi tronium hyperfine structure using sub-THz gyrotron2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Miyazaki
    • 学会等名
      International Symposium on Frontiers in THz Technology(FTT2012)
    • 発表場所
      奈良東大寺(奈良県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-27
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の直接測定II(ミリ波共振器)2012

    • 著者名/発表者名
      宮崎彬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府)
    • 年月日
      2012-09-11
  • [学会発表] The sub-THz direct spectroscopy of positronium hyper fine splitting2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Miyazaki
    • 学会等名
      16th International Conference on Positron Annihilation
    • 発表場所
      Bristol University, UK
    • 年月日
      2012-08-20
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の直接測定2012

    • 著者名/発表者名
      宮崎彬
    • 学会等名
      第49回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-07-10

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi