• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

自由選択における前頭連合野神経回路網の動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11J07155
研究機関京都大学

研究代表者

望月 圭  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード自由選択
研究概要

本年度は、年間を通じて、行動課題遂行中のサル前頭連合野からの神経活動記録を継続した。2個体のサルにおける神経細胞活動収集により、前頭連合野方向選択性細胞が試行開始以前の時点で有している偶然の活動の強弱が、その後の試行において眼球運動方向の自由選択に与える影響がより顕著に確認された。またサンプルサイズの増加により、このような試行前活動の影響が刺激呈示にどの程度先んじて生じるかを統計的に精査することが可能となり、また細胞間の発火特性の比較から、自由選択行動にとくに強い影響を与える細胞群は、発火状態が持続的に維持されやすい性質をもつことが示唆された。こうした個々の細胞の発火傾向は、必然的にその細胞が属する局所皮質回路の活動特性を反映したものと考えられるため、この結果は、前頭連合野神経細胞が自由選択に為す役割を回路動態として理解するための重要な手がかりとなる。
このような単一細胞活動記録に加え、本年度は前年度より進めていたデータ記録システムの構築を完了し、局所電位(LFP)による細胞集団活動の記録も開始した。今後はこれにより得られた細胞集団の活動状態と、個々の細胞にみられた自由選択行動への影響がどのように関連しているかを検討していく予定である。
以上の実験の実施に加え、本年度前半では行動データの解析結果を2012年6月に行なわれたMotor Control研究会において発表し、学術論文としての投稿準備作業をおこなった。また神経細胞活動のデータについては、同年9月に行なわれた日本神経科学大会のポスター発表や、11月に行なわれた生理研研究会での講演により発表し、議論を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、申請書記載のとおり2個体からの神経細胞活動の記録を継続し、それとともに前年度に行なった記録システムのセットアップに基づき、LFP記録による細胞集団活動記録を開始した。以上により、本研究における本年度の達成度は、予定通りおおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

今後、本研究は、当初の研究計画の通り、単一細胞活動データ・LFPデータの収集を継続する予定である。また記録されたLFPデータに関する詳細な検討を進め、前頭連合野が自由選択行動に為す役割を皮質回路動態のレベルで検討していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Role of the dorsolateral prefrontal cortex in free choice of eye movement direction.2012

    • 著者名/発表者名
      望月圭
    • 学会等名
      生理研研究会2012認知神経科学の先端
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-26
  • [学会発表] Fluctuated activity of primate prefrontal neurons in early task phase affects the future choice in memory guided saccade.2012

    • 著者名/発表者名
      望月圭, 船橋新太郎
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-09-18
  • [学会発表] Opposing effect of motor and choice-history on following free choice.2012

    • 著者名/発表者名
      望月圭, 船橋新太郎
    • 学会等名
      第6回Motor Control研究会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2012-06-23

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi