• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

希土類元素地球科学の新たな可能性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11J07188
研究機関広島大学

研究代表者

中田 亮一  広島大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード希土類元素(REE) / 水-岩石反応 / 酸化還元状態 / 安定同位体比 / 化学状態
研究概要

<研究(1):原油中の希土類元素(REE)>これまで殆ど報告のない原油中のREE存在度についてデータベースの確立を初期目標として行っており,石油資源開発から秋田県の申川油田と由利原油田,北海道の平取油田の試料を提供して頂き,それぞれの原油中のREEを測定した.また,原油の生成過程におけるREEの分配挙動を模擬した実験も行っている.これらの結果は原油の熟成に伴ってREEが有機相から水相に放出され,堆積岩へと移行していく可能性を示唆しており,油田がREE鉱床となり得ることを示している.
<研究(2):水-岩石反応温度計としてのユーロピウム(Eu)異常の解釈>海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部にて高温・高圧下での水-岩石反応実験を行う予定だったが,岩石を用いずにREE溶液のみで予備実験を行ったところ,REE溶液濃度が減少していた.これは,反応容器にREEが吸着した可能性を示しており,現状では高温・高圧下での水-岩石反応実験によって正しい値が得られないという事が判明した.
従って,実験計画を変更し,まずは低温(<100℃)での実験を行う予定である.
<研究(3):古酸化還元指標としてのセリウム(Ce)異常の精密化>Ceの取り込まれ方には,(1)Ce(III)がマンガン酸化物に酸化されながらCe(IV)として吸着,(2)Ce(III)がCe(IV)に酸化されてCe自身を主成分とする沈殿物CeO_2を形成,(3)水酸化鉄などへの吸着(酸化を伴わない)が,(3)→(2)→(1)の順により酸化的な環境で起きると期待される.また,それぞれの過程における固液間でのCe同位体分別は(3)→(2)→(1)の順により大きくなると考えられた.室内系で模擬実験を行ったところ,それぞれの過程における固液間でのCe同位体分別は(3)≦(2)<(1)であり,(3)と(2)はCeの価数が異なることから,化学状態と安定同位体比を組み合わせることで,より精密な酸化還元指標となることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究(2)については計画変更を余儀なくされたが,研究(1)では天然の原油試料分析と模擬実験の結果が得られ,研究(3)では予定通り室内系での模擬実験における化学状態と同位体比変動の結果が得られた.さらに、Ce安定同位体分別機構を明らかにすべく,ランタン,ネオジム,サマリウムについても同様の実験を行い,REEにおいて同位体分別を支配する要因が明らかになりつつある.

今後の研究の推進方策

研究(1)については,今後も様々な研究機関等に依頼し,原油および貯留層(岩石)のREE濃度を測定することで,有機地球化学と無機地球化学の境界領域で生じる現象を明らかにしていく.研究(2)については,実験容器に問題があるために,高温・高圧下での実験において信頼性のある値は得られないため,まずはテフロシ容器を用いて100℃以下での水-岩石反応実験を行う.先行研究では,46℃と70℃で違いが見られているため,100℃以下での実験の方がより敏感な水-岩石反応温度計となり得る可能性がある.研究(3)については,まずは現世の天然試料を用いて酸化還元指標としてのCe異常の精密化を目指す.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A geochemical study on mud volcanoes in the Junggar Basin, China2011

    • 著者名/発表者名
      R.Nakada, ほか
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry

      巻: Vol.26(7) ページ: 1065-1076

    • DOI

      10.1016/j.apgeochem.2011.03.011

    • 査読あり
  • [学会発表] セリウム安定同位体分別に関する実験的研究2012

    • 著者名/発表者名
      中田亮一, ほか
    • 学会等名
      第10回微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] A geochemical study on mud volcanoes in the Junggar Basin, China2012

    • 著者名/発表者名
      R.Nakada, ほか
    • 学会等名
      Hiroshima International Symposium on Sustainability Sciences
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2012-03-08
  • [学会発表] Experimental study on stable isotope fractionation of light rare earth elements (LREE) during the adsorption2011

    • 著者名/発表者名
      R.Nakada, ほか
    • 学会等名
      Meeting of Isotope-ratio Mass Spectrometry 2011
    • 発表場所
      韓国・釜山
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] 原油の熟成過程における希土類元素の分配2011

    • 著者名/発表者名
      中田亮一, ほか
    • 学会等名
      第58回地球化学会年会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] セリウム安定同位体分別に基づく古酸化還元状態の解明2011

    • 著者名/発表者名
      中田亮一, ほか
    • 学会等名
      第58回地球化学会年会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] Rare earth elements in crude oil2011

    • 著者名/発表者名
      R.Nakada, ほか
    • 学会等名
      21st Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      チェコ・プラハ
    • 年月日
      2011-08-19
  • [学会発表] セリウム安定同位体分別に関する実験的研究2011

    • 著者名/発表者名
      中田亮一, ほか
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2011-05-23
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/ryo-nakada/findings/finding.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi