研究概要 |
L-アミノ酸などに見られるように,生体関連化合物には一方のエナンチオマーが存在することが多く知られており,それらの不斉の起源とホモキラリティーに至る過程は長年にわたり謎とされてきた。 アキラルな結晶であるシトシン-水和物のエナンチオトピック面を加熱することにより,結晶水を除去して,キラル結晶が生成する条件の精査を行った。加熱するエナンチオトピック面と生成するキラル結晶のキラリティーが相関することを明らかにした。さらに,生成したキラルなシトシン結晶が不斉自己触媒反応の不斉開始剤として有効に作用し,極めて高い鏡像体過剰率のキラル分子が生成することを明らかにした。これにより,二次元のキラリティーであるアキラル結晶のエナンチオトピック面の加熱が起源となって結晶に生じる不斉と三次元のキラリティーであるキラル分子の不斉とを関連付けることが出来た。さらに,シトシン-水和物結晶からの結晶水の除去が加熱しなくても起きることを明らかにした。また,アキラルな有機化合物であるN-(2-チエニルカルボニル)グリシンがキラル結晶を形成することを見出し,生成したキラル結晶が不斉自己触媒反応の不斉開始剤となることを明らかにした。さらに,N-(2-チエニルカルボニル)グリシンのキラル結晶の絶対構造を単結晶X線構造解析により明らかにすると共に,CDスペクトルとの相関関係を決定した。また,キラル結晶の絶対構造と不斉自己触媒反応により生成する化合物の絶対配置との相関を説明するためのモデル計算を行った。さらに,アキラルなアデニンが形成するキラル結晶を用いる不斉自己触媒反応を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アキラルな結晶であるシトシン-水和物のエナンチオトピック面を加熱することによる結晶水の除去でキラルなシトシン結晶が生成する条件を確立することが出来た。さらに,キラルなシトシン結晶が不斉自己触媒反応の不斉開始剤として作用することを明らかにした。また,N-(2-チエニルカルボニル)グリシンのキラル結晶の絶対構造を明らかにし,不斉自己触媒反応に用いることが出来た。アキラルなアデニンが形成するキラル結晶を用いる不斉自己触媒反応を行うことが出来た。
|