研究課題/領域番号 |
11J07727
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 健一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
キーワード | セレクション / 特殊ペプチド / 遺伝暗号リプログラミング / Flexizyme / RaPIDシステム |
研究概要 |
プロジェクトの初年度である本年度は、本研究において重要な部分を占めるセレクション系の確立を目指し、非タンパク質性アミノ酸を含む特殊ペプチドの無細胞翻訳系(Pure system)を用いた翻訳、また特殊ペプチドのセレクションを行った。その過程において、受け入れ先である研究室で報告されている非タンパク質性アミノ酸CIAc-Tyrをペプチドに導入することで、チオエーテル結合を含む特殊環状ペプチドの翻訳合成を行い、特殊環状ペプチドライブラリの構築を行った。モデル実験として、この特殊環状ペプチドライブラリとmRNAディスプレイ法を組み合わせたRaPIDシステムを用いてヒトの肝細胞増殖因子受容体c-Metに対するセレクションを行ったところ、新規となるc-Met結合特殊環状ペプチドが数種類得られたため、セレクション系の一部は確立できたと考えられる。ここで得られたペプチドはこれまでに報告されているc-Met結合ペプチドと比べ、はるかに強力な結合をするほか、いくつかのペプチドは高い血清内安定性を示した。このc-Metに結合する特殊環状ペプチドに蛍光分子を付加し、c-Metを過剰に発現しているヒト胃癌由来の細胞株に対してこのペプチドを加えたところc-Metが局在する細胞膜上に蛍光シグナルの局在が観察された。この結果より、今回得られたペプチドがc-Metのイメージングに適用できると考えられる。現在は、PET(Positron Emission Tomography)法を用いた生体内での腫瘍イメージングを目指し、韓国の研究グループとマウスを用いた腫瘍イメージングの共同研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、本プロジェクトの基礎部分となるセレクション系の確立がほぼ終了した。また、モデル系としてのセレクションで得られたc-Met結合ペプチドが分子イメージング等のアプリケーションに非常に有用な分子であることが分かったため、研究の幅がさらに広がったものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、リボソームの改変を行うと同時に重合させるモノマー基質(2-アミノエチルグリシン誘導体)の活性化アミノ酸の合成を行うつもりである。また、現在までの研究で得られたc-Met結合ペプチドについて、PETイメージングや阻害剤探索へのさらなる応用を目指し共同研究先との研究を推し進める予定である。
|