• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

話者と発話の選択的視覚聴覚認知に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J08278
研究機関東京大学

研究代表者

金谷 翔子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員DC1

キーワード同時性知覚 / 視覚 / 聴覚
研究概要

本研究の目的は、一対の視聴覚情報の発生源としての話者を我々が効率的に定位、認識できるメカニズムについて、視覚、聴覚、およびクロスモーダル認知に関する基礎的知見から説明することである。このためには、外界に多数存在する視覚情報と聴覚情報の対応付け、つまり発生源を共有すると考えられる視聴覚情報のバインディングがどのように行われているのか、という問題を解決する必要がある。
対応付けの最も重要な手掛かりである同時性知覚の時間限界を探るアプローチとして、バインディング課題が存在する。一定の時間周波数で特徴の交代する刺激を二つ提示し、同時に提示された特徴のペアを答えさせるもので、課題を遂行できる最大の時間周波数をバインディングの時間限界として測定する。これまでに様々な視覚刺激を用いて検討が行われてきた。視覚の同属性内の対応付けにおいては時間限界が比較的高く、かつ用いる刺激の属性や刺激同士の距離といった低次のパラメータによって影響を受けること、また一方で、視覚の異なる属性や視聴覚といった異なるモダリティ同士の対応付けにおいては時間限界が2~3Hzと低く、属性の組み合わせによらず常に一定の値になることが知られている。前者は特定の刺激属性に特化した低次の専用メカニズムの時間限界を、後者は複数の刺激属性およびモダリティにまたがる比較的高次の汎用メカニズムの時間限界を反映していると考えられる。
そこで本研究では視覚と聴覚における情報統合メカニズムの共通性について検討するため、聴覚においても視覚と同様に、処理の階層に応じた様々な情報統合メカニズムの時間限界が見られるかを調べた。視覚刺激として方位と色、聴覚刺激として純音や帯域制限雑音、反復ルプルノイズを用いて同属性内、異属性間の対応付けを行わせたところ、聴覚においても視覚と同様に、低次から高次までのどの処理段階が関与するかによってバインディング課題の時間限界が異なり、かつ異なる属性間の対応付けにおいては視聴覚で同じ、または類似のメカニズムが用いられることを示唆され、視聴覚の共通性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

時間的同期性に基づくバインディングの限界を調べるバインディング課題はこれまで主に視覚刺激を用いて行われてきた。本研究における聴覚への応用は先進的な試みであったが、刺激の適切な選択、実験環境の厳密な統制により、実験開始から数ヶ月後の日本視覚学会においてはベストプレゼンテーション賞を受賞するまでの成果を上げることができた。現在も新たな実験に向け検討を重ねている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究では、視覚、聴覚を問わず異なる刺激属性同士、または異種感覚情報間の時間的な対応付けにおいては、比較的高次の汎用機構が用いられていることが示唆された。しかしこれまでに用いた聴覚属性は主に音高や音色を検出するメカニズムによって弁別される刺激であり、音源位置など未検討の属性が存在する。まずは他の聴覚属性を用いて結果の頑健性を確かめる必要がある。その後には、視聴覚に共通と考えられる高次の特徴統合メカニズムと、注意や記憶といった既知の機構との関連、またはそれらが果たす役割を検討する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自己による触刺激がラバーハンド錯覚に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      金谷翔子、石渡貴大、横澤一彦
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 30 ページ: 11-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚と聴覚のバインディング課題における時間限界の比較2012

    • 著者名/発表者名
      金谷翔子、藤崎和香、西田眞也、横澤一彦
    • 学会等名
      第10回「注意と認知」研究会合宿研究会
    • 発表場所
      名古屋ホテルサンルートプラザ名古屋
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 視覚と聴覚の属性内および属性間の対応付けにおける時間周波数限界の比較2012

    • 著者名/発表者名
      金谷翔子、藤崎和香、西田眞也、横澤一彦
    • 学会等名
      日本視覚学会2012年冬季大会
    • 発表場所
      東京工学院大学
    • 年月日
      2012-01-20
  • [学会発表] 単一モダリティ内の提示刺激数が多感覚的空間知覚に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      金谷翔子、横澤一彦
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第30回大会
    • 発表場所
      横浜慶應義塾大学・日吉
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] A thermal illusion induced by visual objects on the rubber hand2011

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, S., Matsushima, Y., Yokosawa, K.
    • 学会等名
      The 52nd annual meeting of The Psychonomic Society
    • 発表場所
      Seattle, U.S.A.
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] Syllable congruency of audio-visual speech stimuli facilitates the spatial ventriloquism only with bilateral visual presentations2011

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, S., Yokosawa, K.
    • 学会等名
      The 12th International Multisensory Research Forum
    • 発表場所
      Fukuoka, Japanアクロス福岡
    • 年月日
      2011-10-17
  • [学会発表] ラバーハンド錯覚が温度感覚に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      金谷翔子、松島由佳、横澤一彦
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      東京日本大学文理学部
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 顔と声の整合性が多感覚的な空間認知に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      金谷翔子、横澤一彦
    • 学会等名
      2011年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ
    • 発表場所
      兵庫神戸国際会議場
    • 年月日
      2011-08-22
  • [学会発表] The way of spatial processing with audio-visual speech stimuli differs in single and bilateral visual presentations2011

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, S., Yokosawa, K.
    • 学会等名
      The 11th annual meeting of The VisionScienceS Society
    • 発表場所
      Naples, U.S.A.
    • 年月日
      2011-05-07
  • [学会発表] Self-produced stimulation can elicit rubber hand illusion2011

    • 著者名/発表者名
      Kanaya, S., Yokosawa, K.
    • 学会等名
      The 11th annual meeting of The VisionScienceS Society
    • 発表場所
      Naples, U.S.A.
    • 年月日
      2011-05-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/AandC/MultiSensory/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi