• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

戦間期における日本海軍の政治史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J08645
研究機関東北学院大学

研究代表者

手嶋 泰伸  東北学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2011 – 2013-03-31
キーワード近現代史 / 政治過程 / 政軍関係 / 日本海軍
研究概要

本研究の目的は、現在まで本格的な分析の行われてこなかった戦間期における日本海軍の政治史的動向と役割を、特に陸海軍関係に着目することで解明し、戦間期の政治史研究の深化に実証的な貢献をなすことである。平成24年度においては、ワシントン海軍軍縮期・ジュネーブ海軍軍縮期の分析を行い、防衛省防衛研究所図書館・国立国会図書館憲政資料室を中心に、戦前期陸海軍の関係文書を調査した結果、以下の点が明らかになった。また、平成25年に行う予定であった海軍の南進論を中心とした戦略思考の再検討も行うことが出来たため、それについても以下で記述する。
(1)ワシントン海軍軍縮会議と海軍
軍部大臣武官専任制が改定されなかった最大の原因は、海軍にあったと結論することが出来た。
(2)ジュネーブ海軍軍縮会議と海軍
財部彪がジュネーブ会議時に全権就任をかたくなに拒否しつつも、ロンドン会議時に全権就任を承認するようになるには、時々の利害観測により、海軍へ有利な状況を作り出そうとする政治的意図があったことが判明した。
(3)南進論を中心とした海軍の戦略思考の再検討
南洋群島開発政策の政治過程の中で、海軍の政治的影響力は強かったものの、その関与は限定的な時期もあったことが確認され、とかく中堅層の急進的な南進論を重視してきた先行研究の見解には再考の余地があることが認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請書に記載した「研究の目的」については、上記のように全て達成しており、加えて、平成25年度の研究についても一部達成出来たため。

今後の研究の推進方策

今後は交付申請書に記載した内容の研究を進めていく。現在、研究に遅れは生じておらず、予定よりも進んでいるため、これまでの研究結果を学会誌に発表することに重点をおく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 吉野作造の体制改革論の特徴-貴族院・枢密院改革論の変遷-2012

    • 著者名/発表者名
      手嶋泰伸
    • 雑誌名

      吉野作造研究

      巻: 8 ページ: 16-26

  • [雑誌論文] 軍部批判にみる吉野作造の論理展開-美濃部達吉との比較を通じて-2012

    • 著者名/発表者名
      手嶋泰伸
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 771 ページ: 68-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 1930年代における海軍内の政治的主導権の変遷~伏見宮博恭と米内光政~2012

    • 著者名/発表者名
      手嶋泰伸
    • 学会等名
      東北史学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2012-10-06
  • [学会発表] 加藤友三郎と軍部大臣文官制導入論2012

    • 著者名/発表者名
      手嶋泰伸
    • 学会等名
      第57回内務省研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-06-10
  • [学会発表] 旧国有財産法の成立と地域行政-大正期仙台の都市計画と軍用地管理換え問題-2012

    • 著者名/発表者名
      手嶋泰伸
    • 学会等名
      国史談話会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-06-09

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi