• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

惑星物質の進化過程解明のための局所同位体化学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 11J08649
研究機関東京大学

研究代表者

羽場 麻希子  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(PD)

キーワードジルコン / メソシデライト / 希土類元素 / U-Pb年代
研究概要

本研究ではメソシデライト(Estherville隕石)中のジルコンの電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いた主要元素の定量分析、高感度高分解能イオンマイクロプロープ(SHRIMP)を用いた希土類元素(REE)定量分析およびU-Pb年代分析を行い、ジルコンの母天体における形成過程を解明することを試みた。
Esthervine中からは小惑星起源隕石中で最大のジルコン(300μm×100μm)が見つかった。まず、反射電子像とカソードルミネッセンス(CL)像から、ジルコン内の直径50μm程度の領域がウランやトリウム、REEに濃集している可能性が示された。SHRIMPを用いたREEおよびウラン定量分析からは、これらの元素の濃集が示唆された領域でREEおよびウラン濃度がユークライト中のジルコンの濃度と良く一致していることが示された。それ以外の領域では、REEやウランはともに非常に濃度が低いことが確認された。周辺に存在する鉱物学的観察と併せて考えると、このジルコンは元々存在していたジルコン(REEおよびウラン濃集域に相当する部分)が還元的環境下において、周辺鉱物の部分溶融によって吐き出されたZrやSiをソースとして過成長を起こしたと考えられる。メソシデライト中に玄武岩質ユークライトと非常に良く似たREEおよびウラン濃度を持つジルコンが存在することは、ユークライトとメソシデライトの母天体が同一もしくは非常に類似した進化を遂げた小惑星であることを示唆している。U-Pb年代分析による形成年代は約45.2億年であり、これまで定まっていなかったメソシデライト母天体におけるメタルーシリケイト混合イベントの年代に対応すると考えられる。今後、各種メソシデライト中のジルコンを系統的に年代分析することにより、メソシデライト母天体の進化過程が明らかになると予想される。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Major and trace elements of zircons from basaltic eucrites : Implications for the formation of zircons on the eucrite parent body2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko K. Haba, Akira Yamaguchi, Kenji Horie, and Hiroshi Hidaka
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 387 ページ: 10-21

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2013.11.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chelyabinsk Airburst, Damage Assessment, Meteorite Recovery, and Characterization2013

    • 著者名/発表者名
      Olga P. Popoval, Peter Jenniskens, Vacheslav Emel' yanenko, Anna Kartashova, Eugeny Biryukov, Sergey Khaibrakhmanov, Valery Shuvalov, Yurij Rybnov, Alexandr Dudorov, Victor I. Grokhovsky, Dmitry D. Badyukov, Qing-Zhu Yin, Peter S. Gural, Jim Albers, Mikael Granvik, Laslo G. Evers, Jacob Kuiper, Vladimir Kharlamov, Andrey Solovyov, Makiko K. Haba, 他39名.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 342 ページ: 1069-1073

    • DOI

      10.1126/science.1242642

    • 査読あり
  • [学会発表] Noble gases in the Chelyabinsk meteorite2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko K. Haba, Hirochika Sumino, keisuke Nagao, Takashi Mikouchi, Mutsumi Komatsu, and Michael E. Zolensky
    • 学会等名
      The 45th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      テキサス(アメリカ)
    • 年月日
      2014-03-20
  • [学会発表] Trapped noble gases in thirteen ureilites from Antarctica2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nagao, Makiko K. Haba, Jisun Park, and Gregory F. Herzog
    • 学会等名
      The 45th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      テキサス(アメリカ)
    • 年月日
      2014-03-20
  • [学会発表] Exposure ages of ureilites : radionuclides and noble gases2014

    • 著者名/発表者名
      Jisun Park, Gregory F. Herzog, Makiko K. Haba, and Keisuke Nagao
    • 学会等名
      The 45th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      テキサス(アメリカ)
    • 年月日
      2014-03-20
  • [学会発表] Mineralogical variation of Chelyabinsk with depth from the surface of the meteoroid2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Yoshida, Takashi Mikouchi, Keisuke Nagao, Makiko K. Haba, Hikari Hasegawa, Mutsumi Komatsu, and Michael E. Zolensky
    • 学会等名
      The 45th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      テキサス(アメリカ)
    • 年月日
      2014-03-20
  • [学会発表] 原爆瓦の希ガス同位体組成2013

    • 著者名/発表者名
      羽場麻希子, 長尾敬介, 遠山知亜紀, 村松康行, 坂口綾, 日高洋
    • 学会等名
      2013年度質量分析学会同位体比部会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2013-12-06
  • [学会発表] メソシデライト中ジルコンの局所同位体化学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      羽場麻希子, 山口亮, 鍵裕之, 長尾敬介, 日高洋
    • 学会等名
      日本地球化学会年会第60回年会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2013-09-11
  • [学会発表] U-Pb chronology and REE geochemistry of large zircons in Estherville mesosiderite2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko K. Haba, Akira Yamaguchi, Hiroyuki Kagi, Keisuke Nagao, and Hiroshi Hidaka
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      フィレンツェ(イタリア)
    • 年月日
      2013-08-30
  • [備考] 国立極地研究所ホームページ

    • URL

      http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20140110-1.html

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi