• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

CLV3プロセシングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 11J08874
研究機関東京大学

研究代表者

玉置 貴之  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードCLEペプチド / SOL1 / CLV3 / CLE19 / プロセシング
研究概要

・CLEペプチドのプロセシングにおけるSOL1の役割
これまでの解析でsol1変異がCLE19過剰発現の効果を抑制することが明らかになっており、SOL1がCLE19プロペプチドのプロセシングに関わることが示唆されている。今回はSOL1がCLV3プロペプチドのプロセシングに関わりうるかを確認するためにCLV3に関して同様の実験を行った。その結果、野生型とsol1変異体の間でその効果には差が見られなかった。またCLV3-WUS経路との二重変異体の表現型の解析も行ったがsol1変異はCLV3-WUS経路の変異体の表現型に影響しなかった。これらのことからSOL1はCLV3のプロセシングに関わらないことが示唆された。
・SOL1の精製と生化学的な活性の解析
CLE19プロペプチドのアミノ酸配列からSOL1はC末端のアルギニンを切断する活性をもつと推測されることと、SOL1の動物のホモログであるCPEは実際にC末端のアルギニンを切断する活性をもつことから、SOL1のC末端のアルギニンに対する切断活性についての解析を行った。最初にSOL1をNicotiana benthamianaにおいて一過的に発現させ、精製した。その後で蛍光基質と反応させ、反応生成物であるを蛍光分光光度計を用いて検出した。その結果、SOL1を加えた反応系でのみ、反応生成物の蛍光が顕著に増加し、ポリペプチドのC末端のアルギニンを切断する活性をもつことが明らかになった。このことは植物体内においてSOL1がCLE19プロペプチドのプロセシングに関わることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CLV3に関しては予想とは異なり、SOL1がプロセシングに関わらないことが示唆されたが、計画通りSOL1の生化学的な活性について明らかにし、植物体内においてもSOL1がCLE19のプロセシングに関わりうることが示されたため。

今後の研究の推進方策

今年度の研究によってSOL1がCLV3のプロセシングには関わらない一方でCLE19のプロセシングに関わることが示唆されたので、今後はCLE19に着目して研究を進めて行く。今のところSOL1がin vitroでC末端のアルギニンを切断する活性をもちCLE19のプロセシングに関わりうることを明らかにしたが、植物体内で実際にSOL1がCLE19のプロセシングに関わるかはまだ不明である。次年度以降は植物体内におけるSOL1の機能を明らかにするためにC末端アルギニン除去型のCLE19の過剰発現実験、合成CLE19ペプチドに対するSOL1の活性の有無の確認などの解析を行う予定である。またSOL1の発現部位の特定も行う。これらの解析を通して植物体内でのSOL1のCLEペプチドのプロセシングへの寄与について明らかにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CLEペプチドの成熟に関わるペプチダーゼの解析2011

    • 著者名/発表者名
      玉置貴之
    • 学会等名
      日本植物学会第75回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2011-09-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi