• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

内部に高極性の空間を有する大環状化合物のカラムナー集積化と新機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 11J09721
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 浩平  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード液晶 / 電場配向 / イオン伝導 / フラーレン
研究概要

本研究では、天然物の中において異色の美しい対称性を有するテロメスタチンに生命が利用できていない潜在的機能が隠されているのではないかという期待のもと、その構造モチーフを戦略的にチューニングし、新機能を開拓している。前年度までに、「テロメスタチン誘導体のカラム状自己組織化」、「カラムナー液品相形成」及び「カラム状構造体の大スケールでの電場配向」を達成していたが、これらはテロメスタチン誘導体の自己組織化能に焦点を当てたものであった。そこで、平成24年度は得られたカラム状構造体の機能開拓に取り組んだ。はじめに、内部空孔を利用した、リチウムイオン透過能を検討した。具体的には、テトラフルオロほう酸リチウムを我々が開発したテロメスタチン誘導体と混合し、-20℃から120℃という、室温を含む広い温度範囲においてカラムナー液晶相を発現することを見出した。締いてイオン伝導度測定を行ったところ、既存のポリマー固体電解質と同程度の伝導度を示した。我々が開発したこのリチウムイオン伝導体は溶液と混合する必要がないため、過酷な温度条件にも耐えうる、液漏れの心配の無い、優れた固体電解質としての応用の可能性が期待できる。続いて、有機半導体としての応用を期待し、種々のフラーレン誘導体を我々が開発したテロメスタチン誘導体と混合したところ、期待通り室温を含む広い温度範囲においてカラムナー液1箔相を発現した。フラーレンとの相互作用に関する詳細なメカニズム及び構造は現在検討中であるが、フラーレンがカラム内に捕捉され、一次元電荷パスが形成されていることを期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、一次元空孔を利用したリチウムイオン輸送能の検討は3年目の課題であったが、これをすでに2年目に遠成することができた。さらに、フラーレンの捕捉能も見出しており、1我々が開発したテロメスタチン誘導体の自己組織化に伴う多様な機能の発現を示すことができたと考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、カラム状構造体のフラーレン捕捉能及び、その電荷輸送能を検討していく。また、これまでは液晶相での固体デバイスとしての応用を志向していたが、混合は細胞膜内でのチャネル形成による生命現象の制御といった、他分野への応用も検討していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] オリゴアミドのカラム状自己組織化(I)-コアのキラリティに起因する立体特異的自己組織化-2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤 浩平
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学、滋賀県
    • 年月日
      2013-03-22
  • [学会発表] Columnarly Assembled Liquid-Crystalline Peptidic Macrocycle2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sato
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomatorials
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2012-10-22
  • [学会発表] 液晶性大環状ペプチドのカラム状自己組織化2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 浩平
    • 学会等名
      2012年日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      千葉大学、千葉県
    • 年月日
      2012-09-05
  • [学会発表] 大環状ペプチドの一次元自己組織化と新機能開拓(1)-異方的多孔質材料の開発-2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 浩平
    • 学会等名
      第61回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川県
    • 年月日
      2012-05-30

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi