• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

河川底生動物の種多様性に着目した重金属の生態リスク評価:複合影響評価モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11J09736
研究機関東京工業大学

研究代表者

岩崎 雄一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科(工学系), 特別研究員(PD)

キーワード重金属 / 生態リスク評価 / 水生昆虫 / 複合影響 / スペシエーション / 生態毒性 / 休廃止鉱山 / 底生動物
研究概要

既往知見及び金属の複合影響評価手法に関する会議での議論(ブリュッセル,2012年5月)を鑑みると,少なくともミジンコなどを用いた室内毒性試験結果を解釈する上で,金属の存在形態及び生物リガンド(例えば,魚のエラ)への金属の吸着を考慮することの有用性は,専門者内で広く受けいれられているといえる。他方,河川底生動物に対する金属の複合影響を予測する上で,生物リガンドへの金属の吸着の考え方を応用した(フミン酸に吸着する推定金属量を曝露指標とした)研究例はStockdale et al.2010があるが,他の曝露指標との比較がされておらず,このアプローチの有用性が十分に検証されていると言い難い。そこで,米国のコロラド州立大学滞在中に(2012年8月~2013年2月,指導教官:Prof.William Clements),金属の複合影響を対象とした既往のマイクロコスム実験結果(Clements 2004)を用いて,当該アプローチの有効性を影響予測の観点から評価した。その結果,解析対象とした底生動物群集指標すべてについて,上記の曝露指標が金属のフリーイオン濃度等の他の曝露指標と比較して優れていることが示唆された。本成果はAquatic Toxicology誌に受理され,2013年5月の国際学会で口頭発表する予定である。
また,米国滞在中には,河川底生動物群集を用いたマイクロコスム実験を用いて,カルシウム濃度の増加が銅の生態影響に及ぼす影響を評価した。本実験は金属の複合影響を考える上で基礎的かつ重要な知見を提供するものであり,今後詳細な解析に取り組む予定である。
その他には,個体群モデルを用いて95%の種個体群が保護できる銅濃度を推定した論文がEnvironmental Toxicology & Chemistry誌,生態リスク評価における野外調査及び個体群レベルの影響評価の重要性を強調した2つの論説がIntegrated Envionmental Assessment and Management誌に掲載・受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

河川底生動物群集に対する金属の複合影響を予測する上で,実験データを用いて有望な曝露指標を抽出できた。また,その結果を論文として公開できたことも成果として大きい。コロラド州立大学のClements教授とも想像以上に良い連携がとれており,順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

底生動物の群集応答の性質及びマイクロコスム実験の労力を鑑みると,重金属毒性の相互作用(拮抗,相加,相乗作業)を厳密に検証することは難しいと考えられるため,相加影響の仮定を用いて研究を進める予定である。フミン酸に吸着する推定金属量を曝露指標とすることの有用性をマイクロコスム実験または野外調査データを用いてさらに検証した上で,当該指標を野外調査データの解析に利用することを検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimating population-level HC5 for copper using a species sensitivity distribution approach2013

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Yuichi
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology and Chemistry

      巻: 32 ページ: 1396-1402

    • DOI

      10.1002/etc.2181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Field surveys can support ecological risk assessment2013

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Yuichi
    • 雑誌名

      Integrated Environmental Assessment and Management

      巻: 9 ページ: 171-172

    • DOI

      10.1002/ieam.l378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using population level consequences as a basis for determining the "x" in ECx for toxicity testing2013

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Yuichi
    • 雑誌名

      Integrated Environmental Assessment and Management

      巻: 9 ページ: 344-345

    • DOI

      10.1002/ieam.1409

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of different predictors of exposure for modeling impacts of metal mixtures on macroinvertebrates in stream microcosms2013

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Yuichi
    • 雑誌名

      Aquatic Toxicology

      巻: 132-133 ページ: 151-156

    • DOI

      10.1016/j.aquatox.2013.02.007

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学物質の・"安全"濃度を野外の生物群集から推定する2013

    • 著者名/発表者名
      岩崎雄一
    • 学会等名
      日本生態学会第60回全国大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター, 静岡
    • 年月日
      2013-03-08
  • [学会発表] ブルーギル(Lepomis macrochirus)の個体群モデルを用いた駆除対策への示唆2013

    • 著者名/発表者名
      岩崎雄一
    • 学会等名
      日本生態学会第60回全国大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター, 静岡
    • 年月日
      2013-03-07
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/yuichiwsk/home

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi