• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

都市新中間層の「娘」教育における遊芸の位置と機能

研究課題

研究課題/領域番号 11J10657
研究機関東京大学

研究代表者

歌川 光一  東京大学, 大学院・教育学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード新中間層 / 遊芸 / 娘 / 少女 / 楽器 / 趣味 / 女性雑誌 / 校友会雑誌
研究概要

本研究は、都市新中間層生成期の「娘」教育における遊芸の位置づけ及びその機能を明らかにすることを目的とする。考察の対象としては、ピアノ、ヴァイオリンといったモダン文化との比較が可能な遊芸として、箏、三味線、琵琶といった楽器を据えた。本年度の成果は、以下の通りである。
第一に、1900~1920年代の女性の職業準備としての遊芸習得について記述のある婦人・少女雑誌記事、職業案内書の内容を整理した。その結果、高収入がゆえに虚栄的なイメージもつきまとった洋楽の女流プロよりも、主婦役割を逸脱しない程度に収入を稼げる遊芸師匠の方が、良妻賢母像に親和的な職業として扱われており、その結果、「娘」期からの和楽器習得が、より修養的な役割を担わされたことが示唆された(「明治後期~大正期女子職業論における遊芸習得の位置-楽器習得に着目して-」『文化経済学』9_2、2012年ほか)
第二に、婦人・少女雑誌付録の絵双六に関する所蔵状況を整理し、内容の分類を試みた。検討の結果、「娘」の将来像が良妻賢母か職業婦人かによって、また、同じ未婚女性であっても、「少女」と「令嬢」という理想像の違いによって、習得が期待される楽器の和洋が異なることが明らかとなった(「20世紀初頭の女性雑誌付録絵双六にみる『楽器定義のジェンダー化』過程-雑誌の対象年齢層に着目して-」女性と音楽研究フォーラム12月例会、於、中野区勤労福祉会館、2012年ほか)。
第三に、本研究の背景となる、女性のアマチュア芸術文化活動のネットワーク化や、それに対する社会的まなざし、階層性について考察を重ねた(「女性芥川賞作家としての重兼芳子-カルチャーセンター・主婦・高女世代-」『「女性文化人」の社会的形成に関する歴史社会学的研究(稲垣恭子研究代表、平成22年度~平成24年度科学研究曹補助金(基礎研究B)研究成果報告書)』2013年ほか)。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 長野県飯田市公民館(分館)活動にみる「余暇的教養」-鼎地区の事例から-2013

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 社会教育 ページ: 66-70

  • [雑誌論文] 女性芥川賞作家としての重兼芳子-カルチャーセンター・主婦・高女世代-2013

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      「女性文化人」の社会的形成に関する歴史社会学的研究(稲垣京子研究代表、平成22年度~平成24年度研究費補助金(基礎研究B)研究成果報告書)

      ページ: 29-39

  • [雑誌論文] 東アジアの教育-その歴史と現在-2013

    • 著者名/発表者名
      恒吉僚子・牧野篤・歌川光一・山口香苗
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 第80巻第1号 ページ: 69-79

  • [雑誌論文] 戦前期絵双六にみる音楽 第5回2013

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      音楽文化の創造

      巻: 第66号 ページ: 1

  • [雑誌論文] 日本における「エルダーホステル」の受容に関する試論2013

    • 著者名/発表者名
      蔡文賓・歌川光一
    • 雑誌名

      余暇学研究

      巻: 第16号(頁数未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 余暇活動の社会教育・生涯学習性とは?-「余暇」概念の周辺-2013

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      余暇学研究

      巻: 第16号(頁数未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域団体と分館との関係:消防団、上郷婦人会、上郷食生活改善推進協議会を対象として2012

    • 著者名/発表者名
      丁健・歌川光一
    • 雑誌名

      学習基盤社会研究・調査モノグラフ4 自治を支えるダイナミズムと公民館-飯田市の公民館分館活動を事例例として-

      巻: 第4号 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 分館の組織体制2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      学習基盤社会研究・調査モノグラフ4 自治を支えるダイナミズムと公民館-飯田市の公民館分館活動を事例例として-

      巻: 第4号 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] 分館の活動2012

    • 著者名/発表者名
      娜仁高娃・歌川光一
    • 雑誌名

      学習基盤社会研究・調査モノグラフ4 自治を支えるダイナミズムと公民館-飯田市の公民館分館活動を事例例として-

      巻: 第4号 ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 地域団体と分館との関係2012

    • 著者名/発表者名
      中村由香・歌川光一
    • 雑誌名

      学習基盤社会研究・調査モノグラフ4 自治を支えるダイナミズムと公民館-飯田市の公民館分館活動を事例例として-

      巻: 第4号 ページ: 48-49

  • [雑誌論文] 考察2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      学習基盤社会研究・調査モノグラフ4 自治を支えるダイナミズムと公民館-飯田市の公民館分館活動を事例例として-

      巻: 第4号 ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 戦前期絵双六にみる音楽 第3回2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      音楽文化の創造

      巻: 第64号 ページ: 1

  • [雑誌論文] コンクールと生涯音楽学習2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      音楽文化の創造

      巻: 第64号 ページ: 6

  • [雑誌論文] 研究の趣旨及び概要2012

    • 著者名/発表者名
      怛吉僚子・牧野篤・歌川光一
    • 雑誌名

      日本教育学会特別課題研究委員会「東アジアの教育-その歴史と現在-」最終報告書

      ページ: 3-9

  • [雑誌論文] 韓国人留学生の大衆文化認識とその意味-「」「韓流」を背景として-2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      日本教育学会特別課題研究委員会「東アジアの教育-その歴史と現在-」最終報告書

      ページ: 114-122

  • [雑誌論文] 明治後期~大正期女子職業論における遊芸習得の位置-楽器習得に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      文化経済学

      巻: 第9巻2号 ページ: 68-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前期絵双六にみる音楽 第4回2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      音楽文化の創造

      巻: 第65号 ページ: 1

  • [雑誌論文] Forum in 国際音楽の日浜松20122012

    • 著者名/発表者名
      八木正一・歌川光一
    • 雑誌名

      音楽文化の創造

      巻: 第65号 ページ: 7-14

  • [学会発表] 20世紀初頭の女性雑誌付録絵双六にみる「楽器定義のジェンダー化」過程-雑誌の対象年齢層に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      女性と音楽研究フォーラム12月例会
    • 発表場所
      中野区男女共向参画センター
    • 年月日
      2012-12-22
  • [学会発表] 戦前期における高等女学校同窓生ネットワークの特質-同窓会誌・校友会誌の分析を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      第64回日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-10-28
  • [学会発表] Research on The Usefulness of Closed Captions TV Commercials2-Shared Needs of the Hearing-Impaired and People over 602012

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Inoue, Sumie Kaminaga, Hitomi Yoshida, Daiki Ayuha, Koichi Utagawa, Kuniomi Shibata
    • 学会等名
      第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2012-10-16
  • [学会発表] Research on The Usefulness of Closed Captions TV Commercials3-Closed Captioning as a Form of Advertising Expression2012

    • 著者名/発表者名
      Kuniomi Shibata, Koichi Utagawa, Shigeki Inoue, Hitomi Yoshida, Daiki Ayuha
    • 学会等名
      第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2012-10-16
  • [学会発表] ネットワークとしての学校文化-「同窓生」という存在-2012

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      学習院大学文学部教育学科開設準備室主催シンポジウム
    • 発表場所
      学習院大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-06
  • [図書] 「文化系」学生のレポート・卒論作成術2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺潤・宮入恭平編著
    • 総ページ数
      246 (担当箇所:89-95、170-175)
    • 出版者
      青弓社

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi