• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

未成年期に被災した阪神淡路大震災被災者の睡眠健康についての疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11J10971
研究機関高知大学

研究代表者

和田 快  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードPTSD / 阪神淡路大震災 / 朝型夜型度 / 精神衛生 / 睡眠健康 / メラトニン / 介入研究 / 疫学
研究概要

初年度は阪神淡路大震災被災者の睡眠習慣、睡眠の質、そして朝型夜型度と心的外傷後ストレス障害(以下PTSD : Posttaumatic stress disorder)の関係を見るための質問紙調査の実施と、今回のプロジェクトの基礎研究にあたる、健常者対象介入実験研究の、結果のまとめ、および成果発表を中心に取り組んだ。
作成した質問紙は、生年月、性別、身長と体重(Body Mass Index : BMI算出が目的)の基本項目と、睡眠習慣に関する質問として、平日の就床時刻や起床時刻、睡眠の質に関する質問として、入眠潜時、入眠困難度、熟睡度、目覚めの気分を聞く項目、Torsvall and Akerstedt(1980)版の簡易型朝型夜型質問紙、PTSDの診断基準である再体験、回避、覚醒亢進を測定する尺度である改定出来事インパクト尺度(飛鳥井,1999)で構成され、全部で35項目から成った。
特定非営利活動法人阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長の黒田裕子氏の協力を得て、817名に質問紙を配布し、572名から回答を得た(未成年期に被災した協力者353名に配布、352名から回答)。
被災者は非被災者に比較して、早寝で睡眠時間が長い傾向が見られたのに、PTSD値は高かった。高いストレスを相殺する、ホメオスタシスとしての補償反応としてこの長時間睡眠は理解できる。また、被災者群のみを見ると、PTSD値が高いほど、夜型で睡眠時間が短く、睡眠の質も悪かった。この結果は大変意義深い。基礎研究で明らかとなった「朝食でのタンパク質摂取とその後の太陽光曝露、オレンジ色の夜間照明で朝型化を導く」ことを、阪神淡路大震災被災者に適応可能だからだ。朝型化を通してPTSD症状の緩和が望めることがこれで明白となった。最大限の倫理的配慮の上で行われた、当該年度質問紙結果は、来年度の介入研究に直接つながり、被災後17年経過後もなおPTSDに苦しむ方々の福音となることを目指す。
また、本研究の基礎研究部分を二つの国際学会で発表したが、学会期間中に今後の研究の推進に対する貴重なアドバイスを様々な方々より頂けたことを付記する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の1つ目の目的である「被災者の15年以上の時を経ての、その睡眠健康や精神衛生の特徴的な問題を非被災者群と比較することで把握すること」に関して、質問紙調査を実施し、分析を行うことができた。その結果を5月の国内学会で発表することも決定している。また、本研究プロジェクトの基礎部分を2つの国際学会で発表し、関連論文4報が査読付き英文雑誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

今後は1年目の結果を元に「被災者の生活リズムと睡眠習慣を改善させる方策を提案すること」「その方策の効果をフィールド介入実験により検証すること」を進めでいく。介入の内容は、「被災者用生活リズム改善リーフレット」の内容取組と、夜間照明の白熱灯色への切り替えの2点である。特定非営利活動法人阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長の黒田裕子氏の協力をあおぎ、5月下旬と11月初旬にフィールド介入実験を開始する予定で現在準備中である。また、本プロジェクトの基礎研究部分を現在投稿中であるが、上記国内学会終了後には、学会発表の内容を関連雑誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of video game playing on the circadian typology and mental health of young Czech and Japanese children2011

    • 著者名/発表者名
      Milada Krejci, Kai Wada, Miyo Nakade, Hitomi Takeuchi
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 2 ページ: 674-680

    • DOI

      10.4236/psych.2011.27103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of birth season on circadian typology appearing in Japanese young children aged 2 to 12 years disappears in older students aged 18 to 25 years2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Harada, Ryo Kobayashi, Kai Wada, Risa Nishihara
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: 28 ページ: 638-642

    • DOI

      10.3109/07420528.2011.597529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can breakfast tryptophan and vitamin B6 intake and morning exposure to sunlight promote morning typology in young children aged 2-6 years?

    • 著者名/発表者名
      Miyo Nakade, Osami Akimitsu, Kai Wada, Milada krejci
    • 雑誌名

      Journal of Psysiological Anthropology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can an integrated intervention on breakfast and following sunlight exposure promote morning-typed diurnal rhythms of Japanese University sports club students?

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Takeuchi, Miyo Nakade, Kai Wada, Oasami Akimitsu, Milada Krejci, Teruki Noji
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 阪神淡路大震災被災後17年経過時における被災者の睡眠習慣及び朝型夜型度について2012

    • 著者名/発表者名
      和田快
    • 学会等名
      日本生理人類学会第66回大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)(発表確定)
    • 年月日
      2012-05-12
  • [学会発表] Effects of one month intervention program on meal habit, sleep-wake cycle and mental health of Japanese university sport club members2011

    • 著者名/発表者名
      Kai Wada
    • 学会等名
      World Sleep 2011
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2011-10-19
  • [学会発表] Effects of incandescent lights exposure at night during one month intervention on sleep-wake cycle and salivary melatonin in Japanese students2011

    • 著者名/発表者名
      Kai Wada
    • 学会等名
      XII Congress of European Biological Rhythms Society
    • 発表場所
      イギリス
    • 年月日
      2011-08-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi