• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

腎薬物トランスポーターの寄与率に基づいた薬物間相互作用の定量的予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11J10986
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 澄人  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードMATE / 薬物間相互作用 / 尿細管分泌 / 有機カチオン輸送系 / プローブ基質/阻害剤 / 定量的予測
研究概要

本研究では、カチオン性医薬品の尿細管分泌メカニズムに焦点を当て、ヒトにおけるMATE蛋白の重要性をさらに定量的に実証すること、多種のカチオン性薬物について検討することで、MATE蛋白の重要性を一般化するとともに排出側輸送機構に働くトランスポーターの多様性を解明することを目的とする。マウスにpyrimethamine(PYR)をプレ投与し相互作用試験を行った結果、MATE蛋白により排泄される薬物群を明らかにした。Cimetidineの包括的な阻害実験を行った結果、臨床投与量ではOCT2を阻害するほど高濃度にはならず、MATE阻害の可能性が示唆された。マウスを用いてMATE基質とcimetidineの相互作用試験を行ったところ、MATE基質の腎臓内蓄積がみられ、取り込み側ではなく排泄側の阻害であるこが明らかとなった。従来からカチオン輸送系の評価に用いられているN-methylnicotinamide(NMN)について、臨床投与量のPYRはBBMVへのH^+勾配依存的な輸送を完全に阻害するが、腎スライスへの取り込みには影響を与えないことを明らかとした。PYRを投与した臨床検体を用いてNMNの腎クリアランスを測定したところ、PYR投与群では尿細管分泌がほぼ完全に消失し、MATEのプローブ基質としてmetforminよりも優れていることを実証した。
医薬品の排泄過程に働くトランスポーター分子を明らかにすることで、薬物間相互作用や遺伝的要因によるトランスポーターの機能変動により生じる体内動態の個人間変動、さらに薬剤応答性の個人間変動を明らかにすることができると考えられる。本研究により、医薬品および内因性化合物の尿細管分泌過程におけるMATE蛋白の重要性を示すとともに、取り込み側だけでなく排泄側トランスポーターの寄与率に基づいた定量的な薬物間相互作用予測法を開発することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Mate1によって尿細管分泌を受けるカチオン性医薬品を同定したことおよびcimetidineによる薬物間相互作用がMATEに起因するものもあるということを実証し、MATE蛋白の重要性を一般化し、また、NMNが内因性のプローブ基質となることを臨床サンプルを用いて実証することができた。

今後の研究の推進方策

種々のカチオン性医薬品についてBBMVを用いた輸送実験を行い、H^+交換輸送系に占めるMATE蛋白の寄与率を評価する。PYRによる阻害効果が認められない場合には、他の腎に発現するトランスポーター(P-gp、BCRP、MRP4、OCTN1)の強制発現系やノックアウトマウス、阻害剤を用いた試験を行い、医薬品排泄過程に働くトランスポーター分子を明らかにする。OCT2、MATE蛋白の絶対定量法を確立し、それぞれのタンパク強制発現系やヒト腎臓における発現量および輸送活性と尿細管分泌固有クリアランスを比較することによって、トランスポータータンパクの絶対量に基づいたより正確なscaling factorが算出し、in vitroからin vivoへのより精度の高い予測法を確立する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Competitive inhibition of the luminal efflux by multidrug and toxin extrusions, but not basolateral uptake by organic cation transporter 2, is the likely mechanism underlying the pharmacokinetic drug-drug interactions caused by cimetidine in the kidney2012

    • 著者名/発表者名
      Sumito Ito, 他
    • 雑誌名

      The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics

      巻: 340 ページ: 393-403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of a MATE protein inhibitor, pyrimethamine, on the renal elimination of metformin at oral microdose and at therapeutic dose in healthy subjects2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kusuhara, 他
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology and Therapeutics

      巻: 89 ページ: 837-44

    • 査読あり
  • [学会発表] N-methylnicotinamide is an endogenous probe for H+/Organic Cation Exchangers, MATEs/SLC47 in humans2012

    • 著者名/発表者名
      Sumito Ito
    • 学会等名
      The 1st HD Physiology International Sympsium
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2012-01-21
  • [学会発表] Investigation of the importance of MATE1 in the renal elimination of cationic drugs using a potent Mate1 inhibitor, pyrimethamine2011

    • 著者名/発表者名
      Sumito Ito
    • 学会等名
      4th ASIAN PACIFIC REGIONAL MEETING OF ISSX
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      20110423-20110424
  • [学会発表] N-metylnicotinamideの尿中排泄におけるMATEの寄与の解析2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤澄人
    • 学会等名
      日光シンポジウム
    • 発表場所
      日光
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] INVESTIGATION OF THE ROLES OF MATES IN THE URINARY EXCRETION OF N-METHYLNICOTINAMIDE IN HEALTHY SUBJECTS2011

    • 著者名/発表者名
      Sumito Ito
    • 学会等名
      26th JSSX Annual Meeting in Hiroshima
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] マイクロドース臨床試験を用いた臨床投与量における薬物間相互作用の予測2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤澄人
    • 学会等名
      日本薬剤学会第26年会
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2011-05-31
  • [学会発表] Cimetidineの腎薬物排泄における薬物間相互作用機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤澄人
    • 学会等名
      日本薬剤学会第26年会
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2011-05-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi