液晶性を有するスピン共役電子系を開発することを目的として、前年度に引き続きコア部にビフェニル、フェニル安息香酸エステルあるいはトロポロン骨格を有する種々のニトロキシド誘導体の合成を行い、それらの磁性や液晶性等の性質について検討を加えた。多くの化合物に液晶性は観察されず、また磁気的にも弱い反強磁性的相互作用が認められるのみであったが、一種類のシアノビフェニル誘導体においてモノトロピックな液晶的挙動が認められ、その磁化率を測定したところ昇温過程のキュリー・ワイス的挙動が、相転移を経由した後の降温過程ではSTモデルの磁気的挙動に変換されることが明らかとなった。また、相転移前の結晶構造は、アルコキシシアノビフェニル部とTEMPO部がそれぞれ分かれて、ほぼ等間隔にスタックしていること、ラジカル中心間はかなり離れていること等が明らかとなった。 一方、導電性を有するスピン共役電子系を開発することを目的として、アニオンとなりうる置換基をTEMPOラジカルに導入した、新しいタイプの有機ラジカルアニオン(TEMPO-NHSO_3^-およびTEMPO-OSO_3^-)を合成した。次いで、これらをカウンターアニオンとして用いたTTF錯体(塩)の合成を行った。それらには、孤立ラジカルスピンによる反強磁性的相互作用が観測され、高い導電性は観測されなかったが、X線結晶構造解析より、いずれの錯体においてもTTFユニットが二量化を起こし、導電性カラムは形成されていないこと等が明らかとなった。
|