• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

言語の消滅・維持の動態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12039102
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京外国語大学

研究代表者

梶 茂樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)

研究分担者 稗田 乃  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90181057)
林 徹  東京大学, 人文社会系研究科, 助教授 (20173015)
キーワード危機言語 / 共通語 / 部族語 / 移民
研究概要

この調整班は、言語が全体として消滅していくプロセスを研究する梶班(計画研究1「危機言語の記述とその動態論的研究-特に共通語との関係で」)と稗田班(公募研究「言語崩壊時に生じる言語現象の動態研究」)、そして、移民という小さなコミュニティレベルで、さらには個人というレベルにおいて言語が変容・崩壊していく様を研究する林班(計画研究2「危機言語の記述とその動態論的研究-移民コミュニティにおける言語の変化」)とからなり、このマクロとミクロのレベルの相輔い合う研究を調整し、よって全体として言語消滅の動態論的研究を行うものである。
調整班としては、今年度の活動は以下の2つに要約される。
1、調整班(BO2班)としてのホームページを立ち上げ、運用を開始した。そこでは、各メンバーの研究テーマと調査日程、また研究の目的・趣旨などが掲載され、これらは順次、更新される。
2、3月16日に調整班の全体会議を開催し、今年度の活動を総括した。梶班から、梶、米田、角谷、品川、阿部、原が、そして林班から林と金が、さらに稗田班からは稗田、小森、安部が参加し、それぞれの研究成果を発表した。

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 梶茂樹: "ハヤ語の母音と声調-『ハヤ語語彙集』に関連して"アジア・アフリカ文法研究. 29. 179-190 (2001)

  • [文献書誌] 梶茂樹: "21世紀のアフリカ言語学"アフリカ研究. 57. 5-8 (2001)

  • [文献書誌] 林徹: "世界の言語研究所(7):トルコ言語協会(TDK)"日本語科学. 7. 160-164 (2000)

  • [文献書誌] 稗田乃: "On Consonantal System in Datooga"mehr als wortz afrikanistische Beitrage zum 65. 65. 387-415 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi