研究課題/領域番号 |
12039225
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渋谷 勝己 大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90206152)
|
研究分担者 |
由井 紀久子 京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (20252554)
宮島 達夫 京都橘女子大学, 文学部, 教授 (30099915)
土岐 哲 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10138662)
|
キーワード | 第二言語維持 / パラオ共和国 / ミクロネシア連邦 / マーシャル共和国 / 台湾 / 海外の日本語 / 危機言語 / 中間言語 |
研究概要 |
南洋班(渋谷・由井)、台湾班(土岐・宮島)の2班に分かれ、それぞれ調査を行った。具体的な調査・分析の成果・実績は以下の通り。南洋班:1〜3、台湾班:4〜7。 1.パラオ共和国・ミクロネシア連邦・マーシャル共和国において高年層の日本語話者にインタビューを行い、DATおよびMDで録音、文字化した。 2.文字化したデータの一部を分析し、当該地域に残る日本語のテンス・アスペクト・ムード面での特徴(渋谷)および語彙面での特徴(由井)を、話者間の違いにも留意しながら取り出した。テンス・アスペクト面では形式-意味対応が単純化されていること、ムード形式はほとんど分化していないこと、また語彙面では汎用が目立つことなどを見出している。 3.渋谷は、パラオの日本語を形成するのにあずかったと思われる社会言語的な要因を、報告書にまとめた。 4.台湾東部地域において予備調査を実施し、高年層日本語話者へのインタビューを試みることによって、日本語話者のおおよその日本語能力を把握した。また、日本語話者の居住地情報なども入手した。 5.現地の研究者と共同で研究会をもち、今後の研究のためのネットワークを組織した。研究会の内容については、宮島が報告書にまとめた。 6.DATで録音したインタビューデータを一部文字化した。また、研究協力者の簡月真を中心として、人称代名詞の使用状況などについて予備的分析を施し、報告書にまとめた。 7.土岐は国立国会図書館等において、戦前・戦中期の台湾の日本語教育の実態を示す資料を収集した。
|