• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

危機に瀕した伝統的琉球語奄美方言の緊急調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12039232
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関琉球大学

研究代表者

狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)

研究分担者 須山 名保子  聖学院大学, 人文学部, 教授 (10279573)
大胡 太郎  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30253941)
キーワード危機言語 / 琉球語 / 奄美方言 / 笠利町佐仁 / 鼻母音
研究概要

奄美大島最北端の笠利町佐仁の方言は、ハ行子音にp音を保存し、カ行子音のkが摩擦音hに変化するなどの点で周辺の方言と異なり、「言語の島」として知られている。また、佐仁方言は語中のマ行子音のmが後続する母音を鼻音化させたのち、消失している。狩俣繁久は、笠利町佐仁の方言の音声と語彙の調査を2度にわたっておこなった。調査ではp音はまだよく保持されているが、鼻母音(i,o,a)は90代の話者に痕跡的に観察できるものの、70代の話者にはみられないことがわかった。
須山名保子は、同じく奄美大島中部の大和村の方言と奄美大島南部の瀬戸内町方言の文法の調査をおこなった。文法は言語の学習と継承にとって重要な要素であるが、奄美方言に関して、特に中部地域と南部地域に関して研究が遅れていた。須山はこの二つの地域の方言の文法調査に着手し、12年度中に4回の現地調査をおこなった。調査では奄美方言文法の全体の概要をつかむための調査をおこなった。調査にさきだって琉球大学で調査の方法、調査項目などについての検討会をおこなった。
大胡太郎は、奄美大島の歌謡の歌詞に関する調査を行なったほか、狩俣とともに、水納島からの移住集落である高野で民俗儀礼スツウプナカの調査をおこなった。故郷水納島では人口が激減し、民俗行事がおこなわれておらず、移住集落であるために、周辺集落との文化的接触で固有の文化が変容と消滅の危機に瀕していて調査が急がれるところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "琉球方言の受給動詞"月刊言語. 4月号. (2001)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "琉球語のなかの危機言語"平成12年度文部省科学研究費特定領域研究(A)A04班研究成果報告書. 180-192 (2001)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "歴史方言学的な観点からみた多良間島方言の位置づけ"平成11年度文部省科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書 沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究. 27-37 (2000)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ"日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要. 第6号. 43-69 (2000)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "具志川市の方言"具志川市史 民話編. 第3巻. 3-35 (2000)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "各地方言の食生活語彙を散歩する・沖縄"日本語学. 6月号. 77-79 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi