• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

人間とコンピュータ間の音声対話方式を用いたマルチメディアCALLシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12040106
研究機関京都大学

研究代表者

壇辻 正剛  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (10188469)

研究分担者 有木 康雄  龍谷大学, 理工学部, 教授 (10135519)
清水 政明  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助手 (10314262)
河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00234104)
浦井 康男  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70115294)
清水 克正  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (10083792)
キーワードCALLシステム / CALL教材 / コンテンツ開発 / 音声自動評価 / マルチリンガルCALL / マルチメディアCALL / CALL-CD-ROM教材
研究概要

これまで推進してきた研究活動の成果が結実し、マルチメディアCALLシステム及びCALL教材の開発研究が大幅に進展した。研究活動の柱となる中心的な課題の第一点は、学習者の入力音声をコンピュータが自動解析し、学習者の外国語発音を分析・評価し矯正を試みるシステムの開発であった。学習者の発音をどのように自動的に評価するのかという点に焦点を当てて研究を推進した。また、CALL教材作成に利用可能なマルチメディア・コンテンツの開発を推進した。京都の時代祭や葵祭に題材を採り、日本の文化や歴史・伝統等に関して発信のできるコミュニケーション能力の養成を目指したマルチメディア英語CALL教材の開発を行ってきたが、さらに九州の熊本に題材を求めたコンテンツ開発も行った。また、英語CALL教材の開発だけでなくマルチリンガルなCALL教材の開発も推進した。ドイツ語CALL教材ではマルチメディアの特性を活用してドイツの地誌・文化に関する情報を伝える教材が開発された。ベトナム語では発音と会話に重点を置いたマルチメディアCALL教材が開発された。留学生用日本語CALL教材の開発も積極的に進められた。ロシア語の強勢アクセントに当たる力点の学習のためのCALL教材の開発も推進された。CALL教材開発の基礎となる学習者の音声データベースの構築も多方面からの検討が可能になった。また、マルチメディアコンテンツの開発で重要な問題となる著作権や肖像権の問題にも、様々な角度から検討が加えられた。さらに、研究成果の一部であるマルチメディアCALL-CD-ROM教材の希望者への無償配布も実行に移され、研究成果の社会への還元も可能になった。

  • 研究成果

    (63件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (63件)

  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "音声対話方式に重点を置いたマルチメディア対応CALLシステムの研究"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. S3-2. (2000)

  • [文献書誌] 井本和範, 河原達也, 壇辻正剛: "CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化"電子情報通信学会技術研究報告. SP2000-1. 1-8 (2000)

  • [文献書誌] 本田大介, 富山義弘, 清水政明, 黒橋禎夫, 壇辻正剛: "正解を動的に作成する英作文支援システムの提案"シンポジウム報告集 電子環境と語学教育「電子環境と語学教育」研究会. (2000)

  • [文献書誌] 清水 克正: "閉鎖子音の有声性・無声性についての普遍的特徴"名古屋学院大学論集(言語・文化篇). Vol.12,No.1. 63-71 (2000)

  • [文献書誌] 木南 敦: "金融規制と自己決定-アメリカの動向を手がかりにして"『新しい金融システム』(ジュリスト増刊). 175-180 (2000)

  • [文献書誌] 豊田 昌倫: "文語文法から口語文法へ-Longman Grammar of Spoken and Written Englishを読む"英語青年. 145巻・11号. 691-693 (2000)

  • [文献書誌] 豊田 昌倫: "小説・戯曲に見られる最近の英語文体の特徴"英語教育. 2000年7月号. 17-19 (2000)

  • [文献書誌] 豊田 昌倫: "学習辞典とアメリカ英語"學鐙. 2000年7月号. 8-11 (2000)

  • [文献書誌] 木村成宏, 梅崎太造: "発話時における口形状動画像の自動生成"平成12年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 351-351 (2000)

  • [文献書誌] 梅崎太造, 間瀬寛子, 江川敦史: "ゲーム性を取り入れた聴覚障害児用発話訓練ソフトウェアの開発"日本福祉工学会誌. Vol.2. 31-36 (2000)

  • [文献書誌] N.Minematsu, Y.Tomiyama, K.Yoshimoto, K.Shimizu, S.Nakagawa, M.Dantsuji, S.Makino: "Development of English Speech Database Spoken by Japanese Learners"Proceeding of Cocosda Workshop 2001. 76-81 (2001)

  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "道しるべ:IT化時代の語学環境としてのCALL"情報処理. Vol.42. 1001-1005 (2001)

  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "音声分析を利用したCALL"音声研究. 5-1. 77-79 (2001)

  • [文献書誌] 峯松信明, 富山義弘, 吉本 啓, 清水克正, 中川聖一, 壇辻正剛, 牧野正三: "日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 199-200 (2001)

  • [文献書誌] 坪田 康, 河原達也, 壇辻正剛: "CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 199-200 (2001)

  • [文献書誌] 坪田康, 河原達也, 壇辻正剛: "日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム"信学技報. SP200-125. 25-32 (2001)

  • [文献書誌] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)"日本音響学会誌. Vol.57,No.3. 210-214 (2001)

  • [文献書誌] 堂下修司, 河原達也, 水谷陽一, 児島宏明, 石川雅朗, 北澤茂良: "2群対判別法による不特定話者日本語単音節中の子音の識別"日本音響学会誌. Vol.45,No.11. 827-836 (2001)

  • [文献書誌] 緒方淳, 坂口福太郎, 五十里慎吾, 佐野輝希, 有木康雄: "映画を教材とした英語学習支援システムの研究"電子情報通信学会ソサエティ大会. SD-2-4. 303-304 (2001)

  • [文献書誌] 本田大介, 富山義弘, 元木章博, 清水政明, 壇辻正剛: "音声出力を備えた中学生のための英作文学習支援システム"信学技報. SP2000-192. 57-64 (2001)

  • [文献書誌] 井本和範, 壇辻正剛, 河原達也: "CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 343-344 (2001)

  • [文献書誌] 井本和範, 壇辻正剛, 河原達也: "文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム"信学技報. SP2001-133. 63-70 (2001)

  • [文献書誌] 阿部一彦, 鍋島良紀, 河原達也, 田中和代, 壇辻正剛: "日本人の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習支援システム"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 109-110 (2001)

  • [文献書誌] Yoshihiro Tomiyama, Masaaki Shimizu, Daisuke Honda, Masatake Dantsuji: "A Study of English Composition CALL Systems Using Interactive Learning for Junior High School Students"Proceedings of 2nd International Conference on ITHET. 103-108 (2001)

  • [文献書誌] 清水政明, 元木章博, 壇辻正剛: "音響分析を通じたベトナム語声調体系の再考"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所通信. 102. 33 (2001)

  • [文献書誌] 風斗 博之: "語学学習用の音楽CDをCALL教材に活用する"日本教育工学研究会. (2001)

  • [文献書誌] 風斗 博之: "語学学習書に付いてくるCDをCALL教材として使う方法"全日本教育工学研究協議会全国大会. (2001)

  • [文献書誌] 風斗 博之: "CD・テキストプレーヤーの開発と利用"日本教育工学全国大会. (2001)

  • [文献書誌] 阿部一彦, 田中和代, 河原達也, 清水政明, 壇辻正剛: "対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. I. 113-114 (2002)

  • [文献書誌] 井本和範, 壇辻正剛, 河原達也: "日本人英語学習者のための文強勢とリズムの発音教示システム"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. I. 279-280 (2002)

  • [文献書誌] 坪田康, 河原達也, 壇辻正剛: "日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. I. 111-112 (2002)

  • [文献書誌] K.Imoti, M.Dantsuji, T.Kawahara: "Computer-Assisted English Prosody Learning System based on Automatic Detection of Sentence Stress and Stress-Timing"IEICE. SP200-133. 63-70 (2002)

  • [文献書誌] 五十里慎吾, 佐野輝希, 緒方淳, 有木康雄: "ユーザー発話のセグメンテーションと発話評価機能をもつ英語学習支援システム"情報処理学会研究報告. SLP40-2. 7-12 (2002)

  • [文献書誌] Kazunori Imoto, Yasushi Tsubota, Antoine Raux, Tatsuya Kawahara, Masatake Dantsuji: "Modeling and automatic detection of English sentence stress for computer-assisted English prosody learning system"In Proceedings of ICSLP2002. 749-752 (2002)

  • [文献書誌] Masaaki Shimizu, Yoshihiro Tomiyama, Masatake Dantsuji, Katsumasa Shimizu: "Creating an English Speech Database Spoken by Japanese Students for Use with CALL System"Proceedings of SNLP-O-COCOSDA. 307-314 (2002)

  • [文献書誌] Masaaki Shimizu, Masatake Dantsuji: "A Model of Multimedia-Based English CALL Contents for Japanese Students"Proceedings of the 6th World Multiconference of Systemics, Cybernetics and Informatics(CD-ROM). 8 (2002)

  • [文献書誌] Yasushi Tsubota, Tatsuya Kawahara, Masatake Dantsuji: "Recognition and Verification of English by Japanese Students for Computer-Assisted Language Learning System"In Proceedings of ICSLP2002. 1205-1208 (2002)

  • [文献書誌] Yasushi Tsubota, Tatsuya Kawahara, Masatake Dantsuji: "CALL System for Japanese Students of English using Pronunciation Error Prediction and Formant Structure Estimation"In Proceedings of InSTiL2002. (2002)

  • [文献書誌] 清水 政明: "東アジア各国の漢字事情-ベトナム-"しにか. 5. 75 (2002)

  • [文献書誌] A.Raux, T.Kawahara: "Automatic intelligibility assessment and diagnosis of critical pronunciation errors for computer-assisted pronunciation learning"In Proc. ICSLP. 737-740 (2002)

  • [文献書誌] A.Raux, T.Kawahara: "Optimizing computer-assisted pronunciation instruction by selecting relevant training topics"In InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

  • [文献書誌] Raux Antoine, 河原達也: "Intelligibility assessment and pronunciation error diagnosis for a CALL system"電子情報通信学会技術研究報告. SP2001-134. (2002)

  • [文献書誌] Y.Tsubota, T.Kawahara, M.Dantsuji: "Formant structure estimation using vocal tract length normalization for CALL systems"Acoustical letter, the Journal of the Acoustic Society of Japan. 24巻2号. 93-96 (2002)

  • [文献書誌] Y.Ariki, J.Ogata: "English CALL System with Functions of Speech Segmentation and Pronunciation Evaluation Using Speech Recognition Technology"Proc. of the 7th Int'l Conf. on Spoken Language Processing. Vol.II. 1229-1232 (2002)

  • [文献書誌] 浦井 康男: "ロシア語力点学習のためのCALLシステム"ロシア語ロシア文学研究(学会誌). No.34. 145-145 (2002)

  • [文献書誌] 出口 康夫: "スコーレムの有限主義"哲学論叢. 29号. 81-104 (2002)

  • [文献書誌] 出口 康男: "複雑系経済学の方法論-その位置と問題点-"PROSPECTUS(京都大学文学部哲学研究室紀要). 5号. 132-158 (2002)

  • [文献書誌] 代田智恵子, 広瀬和佳子: "東京語アクセントの知覚-佐賀大学の学部留学生を対象とした調査報告-"佐賀大学留学生センター紀要. 第1号. (2002)

  • [文献書誌] 代田智恵子(鎌田修他7名と共著): "多元性のある日本語教育教材研究及び作成--欧州広領域での使用を目指して-平成13年度(第2年度)主要活動「ベルリン会議」を中心に"『無差』京都外国語大学日本語学科. 第9号. (2002)

  • [文献書誌] 風斗 博之: "TOEICスコアに基づいて語彙力を評価するWEB上の英単語テスト開発について"第16回日本言語テスト学会研究例会. (2002)

  • [文献書誌] Tajino, Akira: "'Transformation process models : a systemic approach to problematic team-teaching situations"Prospect, National Centre for English Teaching and Research. Australia. Vol.17.No.3. 29-44 (2002)

  • [文献書誌] 坪田康, Antoine Raux, 壇辻正剛: "発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム"日本音響学会講演論文集. 501-502 (2003)

  • [文献書誌] Katsumasa Shimizu: "'Book Review -Antonis Botinis (ed.), INTONATION : Analysis, Modelling and Technology"Studies in English Literature (Text, Speech and Language Technology Series) The Netherlands : Kluwer Academic Publishers. 43. 89-93 (2003)

  • [文献書誌] Katsumasa Shimizu, ed. by S.Kaji: "Comments on "Pitch Realization and the Four Tones of Mambila" by Bruce Connell"Proceedings of The Symposium Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena. (2003)

  • [文献書誌] 代田 智恵子: "欧州教材プロジェクト「多元性のある日本語教育教材研究及び作成-欧州広領域での使用をめざして-平成14年度報告:第2回ベルリン会議を中心に」"『無差』京都外国語大学日本語学科. 第10号. (2003)

  • [文献書誌] 井本和範, 坪田康, 河原達也, 壇辻正剛: "英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出"日本音響学会誌. (採録決定).

  • [文献書誌] 山内豊, 緒方 淳, 有木康雄: "マルチメディア教材をめざした英語リスニング学習システムの開発"電子情報通信学会総合大会. (2003)

  • [文献書誌] 河崎靖, Michael Kuhl: "朝日出版社"実習ドイツ文法(CD付). 1-82 (2000)

  • [文献書誌] 豊田昌倫:翻訳 原著者:ケーティー・ウェールズ: "英語文体論辞典"三省堂. 1-527 (2000)

  • [文献書誌] 鹿野清宏, 伊藤克亘, 河原達也, 武田一哉, 山本幹雄: "IT Text音声認識システム"オーム社. 198 (2001)

  • [文献書誌] 壇辻 正剛(河野六郎, 千野栄一, 西田龍雄編著): "言語学大辞典 別巻 世界文字辞典"三省堂. 1232 (2001)

  • [文献書誌] 壇辻 正剛, 他: "日本語学と言語学"玉村文郎編, 明治書院. 487 (2002)

  • [文献書誌] 壇辻 正剛(玉村文郎編): "大学・大学院総合日本語"凡人社. 130 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi